こんにちは!環境・廃棄物対策課のゼロ子です
暑くなってきたと思ったら、早くも梅雨入りですね。
先日の記事で、環境・廃棄物対策課で新たに作った「2050ゼロカーボン」の懸垂幕をご紹介させていただきました。
みなさん、懸垂幕ってどうやって設置するかご存じですか![]()
私初めてだったもので、てっきり専門の業者さんが設置してくれるのかな~なんて呑気に思っていたんですが、、懸垂幕をかけるのも県職員の仕事でした
恥ずかしながら知らなかったです~![]()
しかし、設置したことのない私にとっては、屋上から懸けたらよいのか、下で作業したらよいのかサッパリ分からず。。そんな私を見かねて課長が自ら手伝ってくださいました![]()
懸垂幕設置に必要な道具はこちら![]()
ロープ
脚立
ハンドル
え、私高所恐怖症で脚立に乗ったことありません・・・![]()
こんな暗雲垂れ込める状態から始まった設置作業でしたが、環境・廃棄物対策課の課長、企画幹、弁天小僧さんという錚々たるメンバーがテキパキと作業を進めてくださいました!(完全に役立たずの私
)
まず、懸垂幕のすべての穴に1本ずつロープを通します。

ロープを通し終わったら、設置箇所の梯子状の手すり部分にロープをくくりつけていきます。

1段目の手すりにロープをくくりつけたら、ハンドルを回して懸垂幕を上に送ります。

この作業を2段目、3段目、4段目・・・と繰り返していきます
なかな地道ですが、しっかりロープでくくっていかないと、途中で落ちてきてしまうこともあるそうです![]()

ようやく最後の1段に到達!最後もしっかりロープでくくります![]()

くくりつける作業が終わったら、あとはハンドルを回して一気に上まで懸垂幕を送ります。

こうして課の皆さんの力添えあってなんとか6月1日(環境月間初日
)の設置に間に合ったのでした。
異動してきて2か月の私ですが、課の皆さんの優しさが身に染みた1日でした![]()
「踏み出そう!『ゼロカーボン』への第一歩」、この言葉を皆さんの胸にも留めていただき、温暖化対策を考えるきっかけにしていただければ嬉しいです。
【今日のゼロカーボンへの第一歩】
新コーナー第2回です![]()
ゼロカーボンと言っても何をしたらよいか分からないというあなた!「うちエコ診断Webサービス」を試してみてはどうでしょう![]()
質問に答えるだけで、皆さんのご家庭のCo2排出量がどれくらいか、どんなことをすれば光熱費を減らせるかが分かります。
まずは診断して、省エネに取り組むきっかけをつくってみてください![]()
このブログへの取材依頼や情報提供、ご意見・ご要望はこちら
長野地域振興局 総務管理課
TEL:026-234-9500
FAX:026-234-9504

























