来て!観て!松本『彩』発見 歴史と伝統の城下町松本。のどかな田園風景安曇野。そびえたつ雄大なアルプス。自然と文化に彩られたまつもと地域の情報を、松本地域の県職員の発見を織り交ぜつつお届けします。 面白いこと新発見、知ってる人にも再発見、何だこれはの珍発見。当たり前だと思っていたことから、ローカルなことまで職員の発信する情報をお楽しみください。

来て!観て!松本『彩』発見

歴史と伝統の城下町松本。のどかな田園風景安曇野。そびえたつ雄大なアルプス。自然と文化に彩られたまつもと地域の情報を、松本地域の県職員の発見を織り交ぜつつお届けします。 面白いこと新発見、知ってる人にも再発見、何だこれはの珍発見。当たり前だと思っていたことから、ローカルなことまで職員の発信する情報をお楽しみください。

しあわせ信州 > 長野県魅力発信ブログ > 来て!観て!松本『彩』発見 > 松本地域の市村 > 松本市 > とっ殿っ!!烏城(からすじょう)ではござらん!深志城(ふかしじょう)にござる!!

とっ殿っ!!烏城(からすじょう)ではござらん!深志城(ふかしじょう)にござる!!

今回の「中の人」担当 松本農業農村支援センター「ちゅっくらいってどんくらい?」です。
こんにちは。

内堀(埋橋)側からみた天守

【お城のおはなし】
城の歴史は古く、発祥は弥生時代まで遡るそうだ。
敵の襲来に備え高見櫓を設置し、集落を柵と堀で囲うといった軍事的な性格を持つ城が存在していたそうである。(佐賀県の吉野ヶ里遺跡などの環濠集落)

そんな城に本格的な天守(天守閣は俗称)が作られたのは織田信長が築城した安土城が最初と言われ、豊臣秀吉が築いた大阪城など、築城のスタンダードになったそうだ。

この天守、戦時における防御施設の役割があり、軍事的な工夫が随所に込められた実用的性格の高いもので、二つとして同じ天守は存在しないそうだ。
そして城主は有事の際(籠城戦時など)一時的に籠ることはあっても、平時には住んでいなかったそうである。

江戸期までに築城された天守のうち、徳川幕府が1615年に出した「一国一城令」や明治に入って、1873年の「廃城令」や戦争をくぐり抜けて、現在まで天守が残っているのは、全国で12城しかありまてん。(姫路城や松本城など、「現存天守12城」と言うらしい)

「白鷺(しらさぎ)城」の別名を持つ姫路城は国内最大の天守を有し、神社や厠(かわや…トイレ)が天守内にあることでも知られている。
漆喰6層で厚みが30センチ強あるそうで、外壁が真っ白なのが有名だ。

白い姫路城に対して、外壁に黒漆が塗られ全体的に黒く見えるのが松本城だ。
壁面が黒い城は国内にいくつか現存するが(熊本城など)、現在壁面に黒漆を塗る漆黒の天守を持つ城は松本城が日本唯一である。
(かつて天守の外壁は大名の派閥を表し、白い外壁は徳川系の大名、黒い外壁は豊臣系の大名が築いたとの説があったらしいが、現在は否定されているそうだ。)

本丸御殿跡からみた天守 天守及び小天守(写真中央及び向かって右側)は織豊政権期(安土桃山時代)、辰巳附櫓及び月見櫓(写真向かって左側)は江戸期(寛永年代…3代家光の時期)建造といわれている

天守内階段
4階から5階へ上がるものでかなりの急傾斜(軒に頭ぶつけそうになるので注意!!)

天守最上階(六階)からみた風景

天守最上階天井
最上階天井に祀られている城を守る神様(二十六夜神)

1 2

このブログのトップへ

このブログや記事に関するお問い合わせ窓口

松本地域振興局 総務管理課
TEL:0263-40-1955
FAX:0263-47-7821

X(旧Twitter)もよろしくお願いします松本地域魅力発信ブログTwitterへのリンク