林務課のMと申します。
昨年8月15日に投稿しました北アルプス「奥穂高岳」に引き続き、昨年9月に同じ北アルプスの「常念岳」に登頂しましたので、その一泊二日の登山記録を紹介します。

松本市街地から望む2月の常念岳
前回の記事はこちら↓
【1日目(9月6日)】
6:45 安曇野市の三股登山口から登山開始。
登山口に一番近い駐車場は、午前6時の時点で満車であり、約800メートル離れた駐車場に折り返したため、約40分のロスタイムが生じた。昨今の山小屋宿泊代の高騰により、初めてMYテントを購入し、いつもより重荷を背負った登山である。

三股登山口の管理小屋

蝶ヶ岳との分岐
9:30 ようやく高木帯の林間登山道を抜け、前常念岳が姿を現す。当日は晴天で気温が高く荷物も重いため、ここから苦行のような登山が始まる。

林間から現れた前常念岳

前常念岳まで続く低木帯
11:30 前常念岳(標高 2,662メートル)に到着
高木帯を抜け日除けが全く無い、前常念岳までの花崗岩が連なる急登が、今回の登山で最もきつかった。

前常念岳山頂付近の避難小屋

前常念岳山頂
このブログへの取材依頼や情報提供、ご意見・ご要望はこちら
松本地域振興局 総務管理課
TEL:0263-40-1955
FAX:0263-47-7821