来て!観て!松本『彩』発見 歴史と伝統の城下町松本。のどかな田園風景安曇野。そびえたつ雄大なアルプス。自然と文化に彩られたまつもと地域の情報を、松本地域の県職員の発見を織り交ぜつつお届けします。 面白いこと新発見、知ってる人にも再発見、何だこれはの珍発見。当たり前だと思っていたことから、ローカルなことまで職員の発信する情報をお楽しみください。

来て!観て!松本『彩』発見

歴史と伝統の城下町松本。のどかな田園風景安曇野。そびえたつ雄大なアルプス。自然と文化に彩られたまつもと地域の情報を、松本地域の県職員の発見を織り交ぜつつお届けします。 面白いこと新発見、知ってる人にも再発見、何だこれはの珍発見。当たり前だと思っていたことから、ローカルなことまで職員の発信する情報をお楽しみください。

調理師対象のほ場視察を行いました!

こんにちは。
松本農業農村支援センターのKです。

令和7年10月14日(火)に、松本市和田のほ場にて、長野県調理師会松本広域支部所属の調理師を対象に視察を行いました。

野菜の実需者である調理師の方に、より有機農産物等を知ってもらう、活用を促進するため、今回このような機会を設けました。

視察したほ場は「ふぁーむしかない」で、園主である鹿内夫妻に案内していただきました。

「ふぁーむしかない」では年間約70品目の野菜を化学農薬、化学肥料、除草剤は使わずに栽培しており、環境にやさしい農業を実践していらっしゃいます。
肥料は自作のぼかし肥料等を使用し、それも最低限しか使わず、野菜が自分で育つのを手助けする程度に抑えています。
それでも野菜は立派に育っており、とてもおいしそうでした!

当日は芽が出たばかりの葉物野菜、茎ブロッコリー、ニンジン等を実際に見ながらほ場を周りました。
調理師の方からも様々な質問が飛び交い、それに園主さんが丁寧に回答している姿が印象的でした。

 

調理師会の村田支部長からも「大事に育てていることがわかった」とのお話があり、有機農産物等への理解が深まったのではないかと考えます。

今後もこうした生産者と消費者の相互理解を深める活動を進めていきたいと思います。

皆さんも、まずひとつだけでも、今日は有機野菜を食卓に並べてみませんか?

このブログのトップへ

このブログへの取材依頼や情報提供、ご意見・ご要望はこちら

松本地域振興局 総務管理課
TEL:0263-40-1955
FAX:0263-47-7821