2016.10.28 [ 自然・名水・秘境 ]
あやさんぽ~どこか近場へ行きたい47☆南木曽にお泊まりあやさんぽ①~
みなさん こんにちは![]()
林務課のAです。
久々のあやさんぽ!!! お久しぶりです(..)
更新のなかった2カ月の間、 何をしていたのでしょうか。
あまり思い出せませんが しいていうなら
ミニトマト(写真左)の水耕栽培を 始めたことでしょうか。
9月末に蒔いた種が 少しずつ少しずつ 成長しています。
今のところ 順調で なによりです。 やったー![]()
同時に いちご(写真右)の種も蒔きましたが
こちらは なかなか芽を出してくれません。
おととし 学んだことですが いちごはやっぱり 難しいなあ…![]()
無事に収穫をむかえられることを 祈りましょう。
育て、芽!! いい報告ができますように★
さてはて 長期間ブログを書いていなかったもんだから
少し緊張しつつ 記事を書いていますが
いつも通り ゆったりまったりと あやさんぽをお送りしたいと思います。
なにとぞ 最後まで お付き合いください。
このブログの題名にもあるとおり 今回は
あやさんぽ史上初
の お泊まりあやさんぽ!!!
いつかはやってみたかった 1泊2日の 夢の旅ですよ~![]()
もちろん 木曽地域にね。
どこに泊まるかだけを決め、 あとはほぼ なりゆきまかせの 気楽旅![]()
どうか癒しの旅に なりますように。
どうか新しい発見が わんさか見つかりますように。
あわよくば 優しい外国人観光客と 運命の出会いがありますように。
一緒にお出かけしてくれたのは
私と同じくこの4月に木曽に赴任した 別の課のもえちゃん![]()
たまたま偶然同い年の 1ヵ月違いの誕生日で 親近感わくお相手です。
心優しいもえちゃん、 お付き合いしてくれて ありがとう!!
よろしくね(^^)/![]()
旅行前日、 めったにしない夜更かしを 意味もなくして、
目覚ましを朝7:00にかけ 就寝![]()
翌朝7:00 『…zzz』
7:10 『…zzZ』
7:20 『…zZZ』
7:30 『………!』
「やばい!!!寝坊した!!!わわわー」とパニックに![]()
すぐさま もえちゃんに連絡し 30分遅い集合となりました。
ごめんなさい(*_*)
出かける準備をしながら 愛犬メロに
「なんで起こしてくれなかったのよー!」と
行き場のない理不尽な怒りをぶつけながら 家を出ました![]()
もえちゃんと 合流後 最初に向かったのは
南木曽町にある 柿其渓谷!
“かきぞれけいこく” と読みます。
阿寺渓谷と並ぶ 澄んだきれいな川が 特徴です。
今年は 紅葉が遅れているとの情報でしたが
そろそろいいんじゃないかな~ と期待して木曽路をぐんぐん 進みました![]()
向かう途中の 橋から見える景色がすでにきれいで
渓谷に行ったら どんなにきれいな景色を楽しめるのかと
ドキドキしてしまうほどでした![]()
空の青さと 川の透き通ったグリーンが
とってもきれいに 映っていました。
あやさんぽの取材時は いつも天気がよいので 大変ありがたいです![]()
柿其渓谷に向かう 細い道を 対向車に注意しながら進みます。
途中、 木が1本だけ紅葉していました![]()
まだ 紅葉を楽しむには 早かったようです…。
そして 柿其渓谷の入口に到着。
柿其渓谷は 木曽川の支流の柿其川が 花崗岩の山地を
V字型に浸食してできた 渓谷みたいです。
素晴らしい渓谷美が 四季を通して見られるんだとか。
入口より奥は このような感じ。
これはあれですね。
熊鈴が 必要なやつですね。
ということで もえちゃん持参の 熊鈴を
チリンチリン鳴らして 出発です![]()
あとで しみじみ感じたのですが
熊鈴があることへの 安心感がすごい!!![]()
熊が出てきてもおかしくない雰囲気のところを
楽しく歩くためには 欠かせないものだと思いました。
みなさんも そのような道を歩く際は
熊鈴を携帯してくださいね![]()
熊と遭遇する確率が少しでも 減るはずです。
(以上、林務課からのお知らせでした。)
道を歩いていくと つり橋が見えてきます![]()
“恋路のつり橋”といいます。
このつり橋は 一度に5人までしか渡れません。
歩いているときも 意外と揺れて 恐る恐る渡りました![]()
つり橋から見える景色は こんな感じ。
ちょこっと見える 赤い橋が可愛いです。
真夏に来て 川辺で遊んだら どんなに気持ちいいか…![]()
ちなみに 紅葉はまだこれからのようでした。
つり橋を渡ると
柿其川本流が流れ落ちる牛ヶ滝へとつづく 300mほどの遊歩道が現れます。
その近くには「避難:サイレンが聞こえたら戻ってください」の看板が。
ちょっとビクビクしながら このような道を 先へ進みます。 リスキー。
しばらく歩くと 黒淵が見えてきました。
とっても澄んだ水が きれいなブルーに輝いています![]()
陽の光もあたって とっても癒されます。
「きれいだね~!なんでこんなに青いんだろうね。」と 感激しながら
さらに 奥の 牛ヶ滝を目指します。 が、
急な階段が続くものだから 二人とも ハアハア ゼエゼエ![]()
翌日に 下半身の筋肉痛に襲われることも知らず
がんばって前へ 進みました。
そして いよいよ 目的の 牛ヶ滝に到着!!
水がすごい勢いで 落下する光景は
とても力強く 自然ってすごいなぁと感じさせてくれます。
滝の近くが少しだけ紅葉していて
もっと紅葉がすすんだら もっときれいな景色になるんだろうなと思いました。
帰り道も 急な階段を下ったり 川の水が流れ込む道を歩いたり、
慎重に慎重に 来た道を戻りました。
さて、無事に熊にも会わず 警報もならず 下りてきた後は
ランチの時間です![]()
南木曽方面に車を走らせ 今年できたばかりのカフェへ向かいます![]()
それが こちら。 「Cafe yew」(カフェユー)さん。
リースがかかった白いドアと 手作りの看板が目印です![]()
木でできた たくさんの家具と そこに差す太陽の光がまぶしいです。
そして とても落ち着きのある空間。
Cafe yewさんは 今年の8月11日にオープンしたばかり。
“yew”とは 英語でイチイの木のこと。
イチイは別名アララギ。
このカフェのある地名が あららぎ地区というそうです。
なるほどそういうことか。
この日のランチは
豚ロース ローズマリー焼き、キャベツサラダ、人参のスープ、ごはん。
それぞれ おしゃれな味がして とってもおいしかったです!!
ローズマリーが特に よかったかな![]()
「せっかくカフェに来たんだから」と ケーキセットまで 注文しちゃいました![]()
手前のガトーショコラは 中身ぎっしりで濃厚。
生クリームがふわふわしていて おいしかったです![]()
奥に見えるのは 煮リンゴのタルト。
もえちゃんいわく りんごがたくさん入っていて
その甘さがある分、タルト部分が甘すぎず
ちょうどいい甘さで おいしいとのこと![]()
とても満足です。 満足です。
大事なことは2回言う派です。
南木曽町に来た際は またぜひ寄りたい!
そう思わせてくれる おしゃれなカフェでした。
ちなみに お昼の時間帯は 満席!
相席まで出ていて お店の人気ぶりがうかがえました。
Cafe yew
木曽郡南木曽町吾妻2300
TEL 0264-24-0779
定休日 月・火曜日
OPEN 10:30~18:00(LUNCH 11:30~14:00)
と、ここまで ブログを書いてきて まだ1日目のお昼!
長すぎてすみません![]()
これ以上長いと 飽きられそうなので 続きはまた次回。
読んでくださって ありがとうございました(..)![]()
【本日の追記
:がんばれ御嶽海~!!】
職場の方からいただいた クッキー。
上松町出身の 御嶽海関のお顔が。
学生の頃は 大相撲が好きで 国技館に足を運んだこともありました。
社会人になり Twitterで日本相撲協会をフォローするも
相撲中継をあまり見ることがなくなっていました。
そんな中、 久しぶりにちゃんとテレビ観戦した 先場所。
御嶽海関は 活躍されていましたね。
二桁勝利なんて すごい!!
来場所では 新三役が濃厚と言われています。
 番付発表が 楽しみですね![]()
九州場所へは 応援に行けないにしろ
初場所へは 応援に行けたらなぁ~!と思うのでした。
このブログへの取材依頼や情報提供、ご意見・ご要望はこちら
木曽地域振興局 総務管理・環境課
                TEL:0264-25-2211
                FAX:0264-23-2583

		
		






































