是より木曽路 遥か彼方の京や江戸を思い、人々が往来した木曽路。 歴史と文化に彩られ、自然豊かな木曽地域の魅力を、当地勤務の県職員が四季折々に発信していきます。 あなたも、木曽に寄っていきませんか?

是より木曽路

遥か彼方の京や江戸を思い、人々が往来した木曽路。 歴史と文化に彩られ、自然豊かな木曽地域の魅力を、当地勤務の県職員が四季折々に発信していきます。 あなたも、木曽に寄っていきませんか?

しあわせ信州 > 長野県魅力発信ブログ > 是より木曽路 > 木曽地域の町村 > 木曽町 > 信州自然講座「開田高原の生物多様性と人の暮らし」に参加しました

信州自然講座「開田高原の生物多様性と人の暮らし」に参加しました

こんにちは、キビです。
先週末は、木曽町文化交流センターで行われた、長野県環境保全研究所の「信州自然講座」に参加しました!

通算31回目となる今回の信州自然講座は「開田高原の生物多様性と人の暮らし」と題され、5名のパネリストによる奥深く、素敵な講演を聞くことができました。

壇上で記念撮影をするパネリスト

内容は、縄文時代から続く開田高原での人と自然との共生、希少な蝶の生態、半自然草地を後世に残すための取り組み、住民の意識調査の結果、そして木曽馬について・・・。

開田高原の自然を育む歴史と文化、浦山佳恵さん(長野県環境保全研究所)開田高原の人の暮らしが育む生物多様性、中村寛志、名誉教授(信州大学)花野で草を刈る木曽馬との暮らし、田澤佳子さん(ニゴと草カッパの会代表)
開田高原の草地環境に対する住民の意識、畑中健一郎さん(長野県環境保全研究所)木曽馬とはどのような馬なんだろう? 高須正規、准教授(岐阜大学)環境省信越自然環境事務所の展示ブース
(写真提供:長野県環境保全研究所、木曽地域振興局総務管理・環境課 環境係)

開田高原の生物多様性と人の暮らし、要旨集

当日配布された資料は、内容がぎゅっと詰まっています! それにとても読みやすいです。

開田高原が「木曽馬とそばのふるさと」と呼ばれることの科学的な分析や、美しい花野の情景が目にうかぶような「草刈り唄」の紹介もあり、開田高原への興味がさらに高まりました!

自由で活発な質問や意見交換がスタート終始、和やかな雰囲気で交流が進みます

最後に行われた意見交換会は、会場の参加者から自由な発想、おもしろいアイデアがたくさん飛び出し、パネリストとの双方向な交流で活気があふれていました。

パネリストとポスターセッションの皆さんで集合写真

開田高原は、木曽谷と呼ばれる木曽地域にありながら、広い空が仰げる稀有な土地です。
そして足元の草地に目を向ければ、さまざまな命の循環があります。

気になった方はぜひ、開田高原について調べてみてください!

それでは皆さま、明日もごきげんよう。

草原の大地を駆ける木曽馬かわいい木曽馬の赤ちゃん
開田高原の夏を彩るソバの白い花柳又ビューポイントから絶景の御嶽山を望む
地蔵峠から望む爽やかな夏の開田高原

このブログのトップへ

このブログへの取材依頼や情報提供、ご意見・ご要望はこちら

木曽地域振興局 総務管理・環境課
TEL:0264-25-2211
FAX:0264-23-2583