い~な 上伊那 2つのアルプスと天竜川からなる伊那谷の北部に位置し、雄大な自然に囲まれた上伊那地域。 この地域の自然、食、歴史や地域のがんばる人々など、私たち職員が見つけ、感じた上伊那の魅力と地域の活力を発信します。

い~な 上伊那

2つのアルプスと天竜川からなる伊那谷の北部に位置し、雄大な自然に囲まれた上伊那地域。 この地域の自然、食、歴史や地域のがんばる人々など、私たち職員が見つけ、感じた上伊那の魅力と地域の活力を発信します。

しあわせ信州 > 長野県魅力発信ブログ > い~な 上伊那 > 自然・山・花 > 春の雪に【井月さんのこころ56】

春の雪に【井月さんのこころ56】

井月さんのこころ シリーズ その56
 6日(日)の朝起きてみると辺りは雪で真っ白。
 「彼岸過ぎて七雪」とは申しますが、咲き始めた水仙の花や塔が立ち始めた蕗の薹などに雪が積もって、春はまだ行きつ、戻りつしています。
 
 
 そんな春の雪を井月さんが詠んでいます。

  只居ても腹は減也春の雪  井月

 以下、この句の評釈について、井上井月研究者である竹入弘元氏の「井月の魅力 その俳句鑑賞」(ほおずき書籍)から引用させていただくと・・・、

 「ただ居ても腹は減る」はいかにも井月の身の上だ。春の雪を眺めても、空腹でつらいばかり。全てを捨て、俳諧一筋にと志した井月。この句は、明治十五年三月一日、親友西春近下牧の加納有隣と二人で「梅の花」と「春の雪」を各三十句ずつ、合計百二十句を競詠した「両吟百二十句」の一句。同日有隣と両吟歌仙も巻いた。六十一歳の老齢井月のこの健詠ぶりには驚嘆。
  (春の雪・春)

      
     

 更には、

  背戸へ出て鳥の餌摘や春の雪  井月

 以下、この句の評釈についても、竹入弘元氏の「井月の魅力 その俳句鑑賞」(ほおずき書籍)から引用させていただくと・・・、

 この句も、親友加納有隣と競詠した「両吟百二十句」の一句。家の裏へ出て鳥の餌に早くも芽生えた若草を摘む。折から春の雪が降りかかる。摘む草は、はこべか。鳥は鶏か。あるいは小鳥か。江戸時代には、鶯を飼い慣らすことが流行った。すり餌を与えて、寒さで家に閉じ込められていたのが、春の雪のちらつく野に出るのが楽しい。
  (春の雪・春)

 さて、前回に続いて6日放送の
「NHKスペシャル・人体・ミクロの大冒険」
 第3回・あなたを守る!細胞が老いと戦う

 ご覧になりましたか?(残念ながら、第2回は見逃してしまいました。)

 私たちの体の60兆個の細胞のうち2兆個は、骨髄が創り出す「免疫細胞」。老いと戦う免疫細胞の働きについて紹介していました。
 出演は、ノーベル生理学・医学賞受賞、京都大学教授の山中伸弥さん,劇作家の野田秀樹さん、ゲストに作家の阿川佐和子さん。

 免疫細胞の「T細胞」が司令塔となって異物や病原体を見つけると「サイトカイン」を放出して攻撃命令を出し「マイクロファージ」が異物や病原菌を食べてくれるのだそうです。
 ところが、免疫細胞が暴走して組織を破壊することで老化が起きるのだそうで、「マイクロファージ」による不必要な攻撃で血管が詰まると動脈硬化が起きたり、糖尿病になったりするのだという。
 司令塔である「T細胞」はアンテナの形をしていて病原体等を補足するのですが、子供の頃に胸腺で創られ胸腺の壁で僅か5%に選別されてしまうのだそうです。思春期を過ぎると胸腺はなくなり「T細胞」が創られなくなってしまうのだそうです。
 第1回にでてきた神経細胞と同じで、生殖中心につくられている人体にとっては、免疫細胞も子孫が残せれば役割は終わりのようです。
 しかし、ここで病気を治療するのに役立つのが「人工T細胞」。
 細胞に「山中ファクター」を入れて時間を巻き戻しiPS細胞化することができれば、新鮮な「人工T細胞」が創り出すことができ、新鮮な「T細胞」を増やすことができれば、根本にある免疫の異常を治せるので、動脈硬化や糖尿病も治せるのだそうです。
 新しい医療「再生医療」の例として、細胞シートを創って機能が弱った心臓に貼り付ける施術が紹介されていました。
 そして、山中伸弥教授の次の言葉が印象に深く残ったのでした。
 「変えられる運命は、運命ではない。」「必ず死は訪れるが、理想の死に方は60兆個の細胞が一斉に諦めることが大事。」「細胞のポテンシャルは凄い。神様にしか創れない。」

1 2 3

このブログのトップへ

このブログへの取材依頼や情報提供、ご意見・ご要望はこちら

上伊那地域振興局 総務管理課
TEL:0265-76-6800
FAX:0265-76-6804