-
日本一■凍豆腐の工場生産出荷量
2010.10.27 [加工食品]
更新しました。(2010.10.27) 写真提供:長野県凍豆腐工業協同組合日本古来の伝統食品である凍豆腐は、寒冷な気候や...
-
日本一■干し柿の生産出荷量
2010.10.22 [加工食品]
【全国トップ3】 生産量 出荷量 第1位 長 野 県 2,383.0t ...
-
りんりんちゃんとりん太くん 松川村キャラクター
2010.10.20 [ご当地キャラはみだしネタ]
安曇野の北端に位置する松川村のマスコットキャラクターが登場! 松川村は、すず虫を村の特別シンボルとして、村人みんなで、す...
-
アルクマ 長野県観光PRキャラクター
2010.10.13 [ご当地キャラはみだしネタ]
長野県内にはさまざまな「ご当地キャラクター」(いわゆる、ゆるキャラ、ですね)、がいます。当ブログ「長野県は日本一」では、...
-
標高の高さ日本一 大気環境測定所
2010.10.13 [景観・建造物]
長野県の澄んだ空気を測定しています。 場所は、長野県北安曇群白馬村八方尾根。 環境省からの委託を受けて長野県の空...
-
日本一■チョウの生息種類数
2010.10.06 [自然環境]
キアゲハ 長野県で生息が確認されているチョウの種類は149種で全国1位です。 また、種類数で第5位までの県はすべて長...
-
第3位■森林の面積
2010.09.29 [自然環境]
長野県は県土の約8割を森林が占める全国有数の森林県です。 森林の様々な機能は我々の安全・安心な暮らしに必要不可欠であ...
-
日本三大ケーキのまち 佐久市
2010.09.22 [日本三大○○]
神戸、自由が丘と並び、佐久市は日本三大ケーキのまちと呼ばれています。 佐久は、日照時間が長く昼と夜の気温差がある...
-
アルクマの「ここは、どこだ。」(飯田市)
2010.09.06 [ご当地キャラはみだしネタ]
信州デスティネーションキャンペーンのイメージキャラクター「アルクマ」が登場する5連貼りポスターが完成。一枚ずつ紹介します...
-
アルクマの「キミは、だれだ。」(山ノ内町)
2010.09.02 [ご当地キャラはみだしネタ]
信州デスティネーションキャンペーンのイメージキャラクター「アルクマ」が登場する5連貼りポスターが完成。一枚ずつ紹介します...
-
アルクマの「いまは、いつだ。」(南木曽町)
2010.08.31 [ご当地キャラはみだしネタ]
信州デスティネーションキャンペーンのイメージキャラクター「アルクマ」が登場する5連貼りポスターが完成。一枚ずつ紹介します...
-
アルクマの「この先は、どこだ。」(安曇野市)
2010.08.27 [ご当地キャラはみだしネタ]
信州デスティネーションキャンペーンのイメージキャラクター「アルクマ」が登場する5連貼りポスターが完成。一枚ずつ紹介します...
-
アルクマの「これは、なんだ。」(上田市)
2010.08.26 [ご当地キャラはみだしネタ]
信州デスティネーションキャンペーンのイメージキャラクター「アルクマ」が登場する5連貼りポスターが完成。一枚ずつ紹介します...
-
日本一■打ち上げ花火等の生産額
2010.08.20 [工業製品]
諏訪湖祭湖上花火大会 写真提供:信州・長野県観光協会 長野県における花火の歴史は古く、江戸時代からつくられていました...
-
ヤッピー 原村のマスコットキャラクタ
2010.08.05 [ご当地キャラはみだしネタ]
原村の東にそびえる八ヶ岳。 主峰赤岳は標高2899m、原村に属する阿弥陀岳は2805mあります。 その西側に広がる...
-
キャラ大集合
2010.07.30 [ご当地キャラはみだしネタ]
7月29日、キャラクターが大集合しました。 長野県庁見学イベント「夏休み みんなで学ぼう ながのけん」のイベントの一つで...
-
ピカタン 原村のマスコットキャラクタ
2010.07.28 [ご当地キャラはみだしネタ]
「星の降る里in原村」と題して開催される「星まつり」は、全国から天文ファンが集まるイベントとしてあまりにも有名になり...
-
日本一■祝!全農乾椎茸品評会で農林水産大臣賞受賞
2010.07.20 [加工食品]
平成22年6月10日に開催された第43回全農乾椎茸品評会において、木曽郡木曽町開田の池上達雄さんが出品した「花どんこ」が...
-
原村は、夏場のセロリ生産高日本一!
2010.07.09 [多分、日本一]
セロリ(セルリー)の生産量は長野県が1位ですが、県内の生産地の中で、 「夏場のセロリは原村が仕切っている」といっても...
-
日本一ずくめの志賀高原石の湯のゲンジボタル
2010.06.25 [自然環境]
志賀高原石の湯の岩倉沢川(いわくらさわ)は、 日本一標高の高い(標高約1,600m)ゲンジボタル発生地です。 そのほ...
このブログへの取材依頼や情報提供、ご意見・ご要望はこちら
営業局
TEL:026-235-7249
FAX:026-235-7496