来て!観て!松本『彩』発見 歴史と伝統の城下町松本。のどかな田園風景安曇野。そびえたつ雄大なアルプス。自然と文化に彩られたまつもと地域の情報を、松本地域の県職員の発見を織り交ぜつつお届けします。 面白いこと新発見、知ってる人にも再発見、何だこれはの珍発見。当たり前だと思っていたことから、ローカルなことまで職員の発信する情報をお楽しみください。

来て!観て!松本『彩』発見

歴史と伝統の城下町松本。のどかな田園風景安曇野。そびえたつ雄大なアルプス。自然と文化に彩られたまつもと地域の情報を、松本地域の県職員の発見を織り交ぜつつお届けします。 面白いこと新発見、知ってる人にも再発見、何だこれはの珍発見。当たり前だと思っていたことから、ローカルなことまで職員の発信する情報をお楽しみください。

山火事予防にご協力を!

こんにちは、林務課のYです。

令和7年(2025年)になって4ヵ月となりますが、全国的に山火事が相次いでいます。

長野県においても、ここ1、2ヵ月の間に上田市や安曇野市などで山火事が発生しています。

この時期は毎年、強風が起こりやすく、空気が乾燥しやすく、枯れ木や枯草等の燃えやすいものが多いことから、1年でも火災の発生が多い時期となります。

長野県における1年間の山火事発生件数の約6割は3~5月に集中しており、その出火原因としてはたき火や火入れ等の人為的なものが6割を占めます。

火は最初は小さくて容易に扱えるように思えてしまいますが、可燃物がそばにあると次々に燃え移り、勢いを増していき、油断すると大きな火災となってしまいます。

今後、野外で火を扱う際は次のことにご留意ください。

・火を扱う際は消火用の水などを用意し、決して片時もそばを離れず、使用後はすぐに消火すること。

・強風が吹いてるとき、空気が乾燥しているときは注意報や警報の有無に関わらずたき火や火入れ(※1)はしないこと。

・枯草等の燃えやすいもののそばで火を使用しないこと。

・タバコは定められた場所でのみ喫煙し、吸い殻は必ず火を消したことを確認し、ポイ捨てはしないこと。

・お墓参りの際は線香やろうそくの火を消したことを必ず確認すること。

・火遊びは絶対にしないこと。

また、山火事を発見した際はすぐに119番通報していただくようお願いします。

以下に林野庁及び長野県の山火事についてのリンクを記載しておきますので、お手すきの際に是非ご確認ください。

野外に限らず、火を扱う際には十分気を付けていただいて火事の予防に努めていただけると幸いです。

林野庁ホームページ:山火事予防!!

長野県ホームページ:全国で山火事が多発!強風・乾燥下での火の取り扱いにはご注意ください

※1 たき火や火入れを行う際は、届出が必要となる場合がありますので、行為をしようとする箇所の市町村へ事前に必ずお問い合わせください。

令和7年(2025年)3月に安曇野市で起こった山火事における消火活動の様子

このブログのトップへ

このブログへの取材依頼や情報提供、ご意見・ご要望はこちら

松本地域振興局 総務管理課
TEL:0263-40-1955
FAX:0263-47-7821