2025.05.02 [ 計量検定所 ]
計量女子の計量検定所日記「計量アルクマの封筒が誕生しました」
こんにちは!アルクマ大好きʕᵔᴥᵔʔ計量女子です。
長野県PRキャラクター「アルクマ」は、イラストだけでなく着ぐるみやグッズなどでも長野県内外の皆さんに広く愛されています。
計量女子お気に入りのアルクマエコバッグ(勿体なくていまだに開封していない)
見た目に衝撃を受けて思わず購入してしまったアルクマの充電コネクタ
そんなアルクマですが、実は長野県計量検定所には「はかる」ことを司るアルクマがいるんです。
左から
ものさしを持つアルクマ/長さを司る計量アルクマ「度(ど)」
計量カップを持つアルクマ/体積を司る計量アルクマ「量(りょう)」
はかりを持つアルクマ/質量を司る計量アルクマ「衡(こう)」
度は「長さを度(はか)る」、量は「体積を量(はか)る」、そして衡は「質量を衡(はか)る」というように表記されることもあります。
度量衡(計量)の歴史は古く、「はかる」が始まったのは今から約1万年以上前と言われています。
天体の動きで時の流れを知ることから始まった人類の「はかる」は、自らの身体を計量器に見立てた「はかる」、そして天秤や物差しなどの計量器を使った「はかる」へ移行していきました。
(そのことについて計量女子が5年前に執筆した記事がありました)
アルクマに話を戻しますと、長野県計量検定所が使っている角2封筒に計量アルクマがお目見えしましたʕᵔᴥᵔʔ
3クマ全員を配置するとそれぞれの子が小さくなってしまうため、代表して計量アルクマ「衡」にご登場願うことにしました。
今後、計量関係各所へ長野県計量検定所から大きめの書類を郵送する際には、計量アルクマが職員に代わってご挨拶申し上げます。
(封筒は業務用なので、未使用品の外部向け頒布はしていません。ご了承ください。)
ちなみに、計量アルクマは線だけで描かれているのでぬりえができます✨
もし計量検定所からアルクマの封筒が届いたらすぐ捨てたりせず、好きな色を塗って楽しんでくださいねʕᵔᴥᵔʔ
笑顔ある暮らしのために くまなく計量
このブログへの取材依頼や情報提供、ご意見・ご要望はこちら
松本地域振興局 総務管理課
TEL:0263-40-1955
FAX:0263-47-7821