来て!観て!松本『彩』発見 歴史と伝統の城下町松本。のどかな田園風景安曇野。そびえたつ雄大なアルプス。自然と文化に彩られたまつもと地域の情報を、松本地域の県職員の発見を織り交ぜつつお届けします。 面白いこと新発見、知ってる人にも再発見、何だこれはの珍発見。当たり前だと思っていたことから、ローカルなことまで職員の発信する情報をお楽しみください。

来て!観て!松本『彩』発見

歴史と伝統の城下町松本。のどかな田園風景安曇野。そびえたつ雄大なアルプス。自然と文化に彩られたまつもと地域の情報を、松本地域の県職員の発見を織り交ぜつつお届けします。 面白いこと新発見、知ってる人にも再発見、何だこれはの珍発見。当たり前だと思っていたことから、ローカルなことまで職員の発信する情報をお楽しみください。

渚のホドウキョウ

農地整備課 マイナス20㎏のつぶやきです。

30年振りに松本勤務になった。通勤途中に気が付き、興味を持った。

松本市渚1丁目 国道19号線から上高地へ向かう国道158号線との交差点の歩道橋。

かなり、年代を感じる姿だが、国道を横断する歩行者のために、まだまだ役目を果たしている。

一体いつ設置された歩道橋なの?

歩道橋の支柱に、1973年とあった。

国道158号、歩道橋の先の奈良井川に架かる奈良井大橋の親柱には昭和48年竣工との表示。
国道が今の姿になったときに歩道橋も設置されたようだ。

もう50年以上もこの場所で、地域の交通と人々を見守っている。ご苦労さまです。

思い出してみると、今まで一度も利用していなかった。今回初めて歩道橋を渡ってみた。

意外と高い。そして、上高地側の眺望がいい。まるでバルコニーのようだ。

周囲を見ると、国道19号線、反対側の国道143号線にも設置された年代は違うが、歩道橋がある。

冒険者を荒波から守る船の様に、交通の要所で歩行者を守るお役目に 重ねて感謝。

ところで、海の無い松本市になぜ「渚」の地名が?

ネットで検索すると、昔「渚城」があったとか、「松本盆地は昔、湖だったから・・」といった記載があった。そうでしたか・・・。

歩道橋のおかげで、地名の由来も知ることができました。改めて感謝です。

このブログのトップへ

このブログへの取材依頼や情報提供、ご意見・ご要望はこちら

松本地域振興局 総務管理課
TEL:0263-40-1955
FAX:0263-47-7821