林務課の@夜明け前です。皆さんは「木育(もくいく)」って聞いたことありますか?
Googleで調べてみると、
「木育とは、子供をはじめとする全ての人々が、木と触れ合い、木について学び、木と共に生きることを通して、豊かな心を育むための活動や教育のことです。2004年に北海道で提唱され、現在では全国に広がっています」とAIが回答しました。
目的や意義などについてもいろいろと書いてありましたが、最後の一文に…
「木育は、単に木のおもちゃで遊ぶだけでなく、木と人との関わりを深く理解し、持続可能な社会を築くための重要な活動です。」とありました。
持続可能な社会を築くまではいかないにしても、「木と人の関わりを理解する」ってことかな?と思いました。
まぁ、堅い話はこのくらいにして、今年で12回を数える「木育フェスティバルin信州しおじり」が、2025年9月20日(土)~21日(日)に塩尻市えんぱーくで開催されます。
御多分に漏れず、松本地域振興局林務課もブース展示などで協力することになっています。
以下は、昨年の様子です。
(昨年度は、会場の都合で「えんてらす」で開催されました)
長野県が進めている森林づくりをPR(少々固い感じですが…)
木材から作られた精油のアロマ効果を体験
「かんなくず」を集めたプールは子供たちに大人気!
他にも、アロマキャンドル作りや簡単な木工作なども体験できます。ご家族でぜひご来場ください。
なお、関連イベントとして2025年10月11日(土)には、塩尻市北小野の「もみじ山」で「森のフェスティバル」が開催予定です。
地域振興局では、手作りの天然木モルック(もどき?)で楽しんでもらえるように、準備を進めています。
そちらにもお越しください。お待ちしておりま~す。
このブログへの取材依頼や情報提供、ご意見・ご要望はこちら
松本地域振興局 総務管理課
TEL:0263-40-1955
FAX:0263-47-7821