2016.06.08 [ 歴史・祭り・ひと ]
あやさんぽ~どこか近場へ行きたい44☆妻籠宿~
みなさん こんにちは!
林務課のAです。
最近ハマっているものは スイカです![]()
スイカさえあれば 生きていけるんじゃないかと
思えるくらい スイカ好きなうです。
長野県にいるからには 波田のスイカを食べたいです![]()
ただ、スイカといえば 思い出すのが、
昔、某五つ子が主役だった 昼間のドラマ。
小学生の女の子が お風呂に入りながら
半分に切ったスイカを おたまで食べているシーンに
衝撃を受けた 覚えがあります。
あったかいお風呂に入りながら
ひんやり冷えた スイカを食べるなんて しあわせそう!
と 当時 若干10歳の私は 思ったわけですが
今となっては 知覚過敏のせいで
キンキンに冷えたスイカなんて 怖くて食べれないっ!
ちょうどいい温度で 食べさせて~ と思ってしまうのでした。
最近は スーパーで売っている 熊本県産のスイカを よく買います。
甘くてみずみずしくて おいしいっ!
のでまだ今季 スイカを食べてない皆さんは
ぜひ すぐにでも スーパーにお駆け込みください!
… 今回のあやさんぽ。
こんな長い前置きをした スイカ。
とは まったく関係ないのですが、
妻籠宿に行ってきましたー!!
妻籠宿といえば 中山道六十九次の42番目の宿場で
南木曽町にあります。
お隣にある 馬籠宿と合わせて 木曽路を代表する 観光名所となっています。
江戸時代から 明治時代になると 鉄道や道路が新たに造られ、
宿場としての役割は 失いましたが
昭和40年代から 集落保存と景観が修復され、
妻籠宿の街並みを 守る活動が 盛んになりました。
そのおかげで 現在も 江戸時代の街並みを 楽しむことができるのです。
○○宿というような 雰囲気のあるところは 個人的に大好きなので
ドキドキ ワクワクしながら 訪れました。
妻籠宿に 入ると こんな雰囲気。
昔っぽい 建物が ずらーっと 並んでおりました。
また、お店も たくさんありました。
こちらは 和紙を売っているお店。
なんと 和紙を作っているところを 見せてくださいました。
和紙の作り方なんて 知らなかったので
いい勉強になりました![]()
そして こちらは 笠を作っていたおかあさん。
ひとつひとつ細かく 編んでいました。
手先が器用じゃないと できなさそうですね。
農作業に ピッタリだよ~ かぶってみる~? と言われましたが
畑にさわることが まったくのできないので 遠慮しておきました。
ありがとうございました!!
そして 本陣や脇本陣も 外から眺めました。
どちらも いい雰囲気が漂っていました。
歴史が 苦手なあやさんぽは そもそも本陣ってなに?
というところからの スタートでしたが
訪れることで ちゃんと学習ができたので よかったです![]()
宿場を ずんずんと歩いていき 端っこまでいくと
噂に聞いていた 鯉岩を発見!
どうやら鯉の形をした 岩のようなのですが
案の定 私には どこが頭で どこが背びれなのか わかりませんでした。
ただ、GWくらいの時期には 藤の花が咲き 香りもして
とてもきれいなスポットに なるそうです。
また その季節に出直そう!
そして旅の最後は いつものこれ!![]()
今回は 栗きんとんソフトですって![]()
どすんとせず ほどよい甘みで おいしかったです。
ミニを頼んでも この大きさだったので
ふつうのサイズを頼んだら どうなるのかなーと 疑問でした。
とりあえず 満足! よかったです!
ということで あやさんぽ木曽編第3弾は これで終了~…
江戸時代の雰囲気を味わって 栗きんとんソフトも味わって
おなかいっぱいの あやさんぽでした![]()
【本日の追記
:これショックだろうな…】
ソフトクリームを売っているお店の 前のベンチに こんなものが。
え!!! っと思って 近づいてみると 偽物でした。
よくわからないけど 一安心。
偽物でよかった。 本物だったら ショックだろうな。
そして 片づけが大変そう。
食べ物(特にソフトクリーム)は、ひっくり返さないようにしましょう!!
このブログへの取材依頼や情報提供、ご意見・ご要望はこちら
木曽地域振興局 総務管理・環境課
TEL:0264-25-2211
FAX:0264-23-2583

































