2012.08.30 [ 歴史・祭・暮らし ]
歴女仏女必見!上伊那の宝 守屋貞治の石仏
税務課のIです。私が上伊那を訪れる皆さんに見ていただきたいのが、伊那高遠の名工 守屋貞治(もりやさだじ)の石仏です(私も古本屋の写真集でお会いしてから二十年来のファンです)。
江戸城築城や品川浦砲台(現在のお台場)石垣等で天下にその名を知られた高遠石工、その最高峰と言われているのが貞治さん(尊敬と親愛をこめて!)です。江戸後期の方で、信州内外の寺や家々の求めに応じ、68年の生涯にわたって、336体(本人記録)の石仏を遺されました。その特徴は、多くの方が一目見て「他の石仏と違う 貞治仏だ!」と認める、端正、優美なお顔、お姿、そして存在感です。
先日、上伊那地域にある貞治仏の代表作を、改めて巡り撮影してきましたので、以下ご覧ください。
伊那高遠の建福寺の「願王地蔵尊」 貞治さんの代表作といわれる
建福寺西国三十三所観音像
高遠桂泉院の聖観世音菩薩像
高遠町常盤橋たもとに祀られる大聖不動明王(三峰川の災難防除を祈願して建立された水切り不動)
貞治の最高傑作といわれる
准胝観世音菩薩像(駒ヶ根市東伊那 善福寺) 巨石の上に安置されています
貞治仏で唯一の阿弥陀如来像 苔に覆われていました (駒ヶ根市赤穂 光前寺)
このブログや記事に関するお問い合わせ窓口
上伊那地域振興局 総務管理課
TEL:0265-76-6800
FAX:0265-76-6804