2020.03.13 [ 林務課 ]
災害に強い森林とは?Part2
どうも!森暮らしのねってぃです!!
前回の話の続き!
忘れちゃった人はここから↓↓↓
https://blog.nagano-ken.jp/josho/rimmu/50004.html
今回は
長野県林務部が策定した「災害に強い森林づくり指針」の内容を簡単に説明します!!
https://www.pref.nagano.lg.jp/shinrin/sangyo/ringyo/hozen/chisan/saigai.html
災害に強い森林ってなにかな?
ここでは、「土砂災害防止機能の高い森林」のことを言います。
急傾斜かつ、複雑な地形からなる山地では、様々な土砂災害が発生する恐れがあるんだ。

【山の斜面が崩壊し、土砂が流出した。(R元.10 台風19号)】

【渓流から土砂が流出した。(R元.10 台風19号)】
その土砂災害の発生リスクをできるだけ下げた森林のことだね。
樹木には、根っこにより土壌を緊縛したり、幹により発生した土砂を受け止める効果があるんだ。
その効果を高めるためには、どのようなことが必要かな?

【発達した木の根っこ】
このブログへの取材依頼や情報提供、ご意見・ご要望はこちら
上田地域振興局 総務管理課総務係
TEL:0268-25-7111
FAX:0268-25-7115