来て!観て!松本『彩』発見 歴史と伝統の城下町松本。のどかな田園風景安曇野。そびえたつ雄大なアルプス。自然と文化に彩られたまつもと地域の情報を、松本地域の県職員の発見を織り交ぜつつお届けします。 面白いこと新発見、知ってる人にも再発見、何だこれはの珍発見。当たり前だと思っていたことから、ローカルなことまで職員の発信する情報をお楽しみください。

来て!観て!松本『彩』発見

歴史と伝統の城下町松本。のどかな田園風景安曇野。そびえたつ雄大なアルプス。自然と文化に彩られたまつもと地域の情報を、松本地域の県職員の発見を織り交ぜつつお届けします。 面白いこと新発見、知ってる人にも再発見、何だこれはの珍発見。当たり前だと思っていたことから、ローカルなことまで職員の発信する情報をお楽しみください。

しあわせ信州 > 長野県魅力発信ブログ > 来て!観て!松本『彩』発見 > 発信所属 > 環境・廃棄物対策課 > 令和6年度松本地域自然保護合同研修会を開催しました!

令和6年度松本地域自然保護合同研修会を開催しました!

環境・廃棄物対策課のYです。

令和7年2月3日(月)に松本合同庁舎にて令和6年度松本地域自然保護合同研修会を開催しました。

当研修会は自然保護や環境保全に関する知識の習得及び意識の向上につなげることを目的に、松本地域の豊かな環境づくり地域会議会員、長野県自然保護レンジャー及び自然観察インストラクター(※1)を対象として毎年開催しています。

※1 各員の概要については以下をご参照ください。
豊かな環境づくり地域会議会員について
長野県自然保護レンジャーについて
自然観察インストラクターについて

今回は、信州大学 山岳科学研究拠点助教 瀧井 暁子 氏を講師としてお招きし、「ツキノワグマを知ろう」という演題で、⾝近な野⽣動物であるクマの⽣態や出会わないための対策等について講演していただきました。


研修会様子

講演の中で瀧井氏は、
「人里でのクマ対策として、見通しを良くしてクマが隠れて移動できなくするための定期的な藪の刈払いやクマを引き寄せるゴミなどの管理・除去が有効である。また、県民として身近な存在であるクマについて日ごろから情報を得ておくことが大切」
と述べられました。

質疑応答の時間では、多くの参加者が積極的に質問をされており、クマに対する関心の高さが伺えました。

このブログのトップへ

このブログへの取材依頼や情報提供、ご意見・ご要望はこちら

松本地域振興局 総務管理課
TEL:0263-40-1955
FAX:0263-47-7821