来て!観て!松本『彩』発見 歴史と伝統の城下町松本。のどかな田園風景安曇野。そびえたつ雄大なアルプス。自然と文化に彩られたまつもと地域の情報を、松本地域の県職員の発見を織り交ぜつつお届けします。 面白いこと新発見、知ってる人にも再発見、何だこれはの珍発見。当たり前だと思っていたことから、ローカルなことまで職員の発信する情報をお楽しみください。

来て!観て!松本『彩』発見

歴史と伝統の城下町松本。のどかな田園風景安曇野。そびえたつ雄大なアルプス。自然と文化に彩られたまつもと地域の情報を、松本地域の県職員の発見を織り交ぜつつお届けします。 面白いこと新発見、知ってる人にも再発見、何だこれはの珍発見。当たり前だと思っていたことから、ローカルなことまで職員の発信する情報をお楽しみください。

しあわせ信州 > 長野県魅力発信ブログ > 来て!観て!松本『彩』発見 > 松本地域の市村 > 松本市 > 白骨温泉の文化財~噴湯丘を間近でみられます~

白骨温泉の文化財~噴湯丘を間近でみられます~

みなさん、こんにちは。環境・廃棄物対策課のHです。

春の気配を感じられる季節となりました。どこかへ出かけたくなる気分ですね!
そこで、今回はちょっと不思議で、地質マニアには魅力的な観光スポット、白骨温泉にある文化財をご紹介します。

白骨温泉は、その独特な雰囲気と歴史的な価値で知られていますが、温泉以外にも「白骨温泉の噴湯丘と球状石灰石」という名称の特別天然記念物に指定された場所があります。

白骨温泉周辺の地層には石灰岩が分布しており、この地層をお湯が通ることで、炭酸カルシウムを含む温泉が湧き出しています。

遥か昔(数千年前らしい)、この地では温泉が大量に噴出し、噴出口の周りには、温泉成分の炭酸カルシウムが沈着してできた白い石が、あちこちにみられます。最初に見たときは、溶岩が流出した跡と思いました。

地質の成り立ちは、松本市のホームページで詳しく紹介されています。
なんと、この石灰岩は2億年以上前の赤道付近のサンゴ礁が起源になっているそうです。😲

白い岩の堆積物は日本最大規模で、遥か昔にこのあたり一帯から相当に大量の温泉が湧き出していたことが伺えます。
当時の風景を想起させます!白骨温泉に行ったら是非寄ってみてください!!

この度、松本市により噴湯丘を上から見渡せる観察デッキが整備され、噴出口や噴湯丘を間近で観察できるようになりました。

また、この場所にはふしぎな白い丸い石(球場石灰石)が見つかっています。

(松本市HPより)

この石の成り立ちは、噴湯丘と深い関係があります。国内では極めて珍しく貴重なもののようです。
詳しく知りたい方は乗鞍高原の自然保護センターに展示されているものがあるので、こちらへも旅行プランに是非加えてください。

なお、ここは自然公園内に位置していますので、石の採取はご遠慮くださいね!

このブログのトップへ

このブログへの取材依頼や情報提供、ご意見・ご要望はこちら

松本地域振興局 総務管理課
TEL:0263-40-1955
FAX:0263-47-7821