来て!観て!松本『彩』発見 歴史と伝統の城下町松本。のどかな田園風景安曇野。そびえたつ雄大なアルプス。自然と文化に彩られたまつもと地域の情報を、松本地域の県職員の発見を織り交ぜつつお届けします。 面白いこと新発見、知ってる人にも再発見、何だこれはの珍発見。当たり前だと思っていたことから、ローカルなことまで職員の発信する情報をお楽しみください。

来て!観て!松本『彩』発見

歴史と伝統の城下町松本。のどかな田園風景安曇野。そびえたつ雄大なアルプス。自然と文化に彩られたまつもと地域の情報を、松本地域の県職員の発見を織り交ぜつつお届けします。 面白いこと新発見、知ってる人にも再発見、何だこれはの珍発見。当たり前だと思っていたことから、ローカルなことまで職員の発信する情報をお楽しみください。

初心者向け複式農業簿記講座を開催しました

こんにちは、松本農業農村支援センターで経営を担当しているTです。
2024年度の複式農業簿記講座も2月6日に無事修了しました。

この講座は、就農して3年目までの農業者や現在研修中の研修生を対象に、毎年開催している講座です。
1年間のお金の出入りを複式簿記でつけられるようにするのが狙いです。

農業者をはじめ個人事業主は、簿記を知らなくても、自分で所得税申告をしないといけません。
それなら、最高65万円を所得金額から差し引くことができる複式簿記を始めましょう。配偶者に支払う給料を必要経費にすることもできます。
白色申告の農業者のみなさん、2025年度は複式簿記をつけて青色申告にチャレンジしましょう。
青色申告を始めるためには3月15日までに税務署に「青色申告承認申請書」を提出します。

2024年度の複式簿記講座は、12月19日から2月6日まで、全6回の内容で開催しました。
第1回は「農業経営と簿記の関係」について。
第2回は「勘定科目の設定と仕訳」について。
第3回は「仕訳と元帳転記」について。
第4回は「決算整理」について。
第5回はパソコンを使った簿記の体験。
第6回は農業経営のステージ毎に知っておきたい税金の話。
(第5回と第6回は外部講師にお願いしました。)

今年は女性農業者の仲間だったりご夫婦参加のベテラン農業者だったり、新規就農者と研修生以外にもいろいろな方が一緒に学びました。
パソコンを使って申告書類を作っているAさんは自分の仕訳方法の間違いを見つけたそうです。
もう少し所得を上げたいBさんは勘定科目を見直して経営分析するそうです。
ネット販売を行っているCさんは簿記ソフトは取引データの連携(紐づけ)で選ぶと事務が楽になるという体験談を紹介してくれました。

所得税の青色申告、今年の申告期間は2月17日から3月17日までです。
申告が終わったら、去年の決算書と比較して、経営改善のために今年の作戦を立てましょう。
税務相談にはお答えできませんが、複式簿記のつけ方をお話ししたり課題の発見と解決のお手伝いはどんどんやっていきますので、よろしくお願いします。

このブログのトップへ

このブログへの取材依頼や情報提供、ご意見・ご要望はこちら

松本地域振興局 総務管理課
TEL:0263-40-1955
FAX:0263-47-7821