総務管理・環境課のとうふです。
シリーズ「木曽路を歩く」、第4回は奈良井宿をお届けします。
前回の木曽平沢地区と同様、国の「重要伝統的建造物群保存地区」に指定されている奈良井宿。
その特徴は、やはり1kmにわたる町並みではないでしょうか。
奈良井宿のほぼ北の端に位置し、宿場町を上から見渡せる「専念寺」から撮影。
建物の並びがずっと奥まで続いている様子がわかります。
宿場内はまさに「絵になる」風景で、歴史を感じさせる建物が並びます。
今では多くの方が訪れる、地域の主要観光地です。
左:上問屋資料館(手塚家住宅) 右:旧中村家住宅
どちらも国重要文化財に指定されている建物で、内部の見学もできます。
「問屋」は宿場と宿場の間で旅行者の荷物を輸送するための人、馬を管理していた場所でした。
建物手前の石碑には「明治天皇御駐輦所」と記されており、明治天皇がここに滞在したようです。
一方、中村家は塗櫛の商家を営んでいたそうです。
さて、奈良井宿に残るのは建物だけではありません。
旧中山道杉並木。奈良井宿から北に少し外れた方向に道が残っています。
写真の先は行き止まりとなっており、街道として通り抜けることはできませんが、
当時の雰囲気を感じられる場所です。
生活用水や防火用水の「水場」。奈良井宿の中には6箇所あります。
枡形(石垣部分)。宿場の両端に四角形の台地が残ります。
枡形によって道が折れ曲がっているわけではないように見えます。
この枡形に宿場の防衛能力はあまりなさそうですが…別の役割があったのかもしれません。
鍵の手。宿場の途中で、手前から奥にかけて道が二度折れ曲がっています。
こちらは宿場の見通しを悪くする、防衛能力を持った構造と思われます。
高札場(復元)。高札場は当時の掲示板です。
よく見ると板の文字は楷書で書かれており、私たちでも読めるよう工夫された復元がされています。
奈良井氏居館跡。
宿場から少し山側に入り込んだところにあり、案内板にも小さく書かれていますが、
多くの方はここまで訪れることがないのではないでしょうか。
ここに居住したと言われる「奈良井氏」(奈良井義高というようです)は戦国時代の人物とされています。
館跡は台地など人工的に土地を整形した跡が残るのみで、一部マニア向けスポットです。
さて、奈良井宿はボリュームたっぷりで、ここだけで一日過ごすことすらできるかもしれません。
ぜひ、皆さんも訪れた際は宿場の隅々まで巡ってみてください!
次回は「木曽鳥居峠」を越える登山回です。ぜひご覧ください!
前回記事はコチラ
このブログへの取材依頼や情報提供、ご意見・ご要望はこちら
木曽地域振興局 総務管理・環境課
TEL:0264-25-2211
FAX:0264-23-2583