2024.04.27 [ 塩尻市文化・伝統松本農業農村支援センター ]
松本地域のお城巡り
「本城」の空堀に立てられた看板
「本城」と「中城(西一)」(右側やや低い部分)。「本城」側の空堀の壁の高さに注目!!
城の北側から空堀に向かう道は「本城」の手前で一度左に曲がる「鍵の手」になっている。
城の南側と土地の高低差があまりない東側には土塁が築かれていたようで、現在でも、その名残の土手があります。
「本城」東側に残る土塁。この下(画像左側)に北熊井城の水源と伝えられる「金池」がある。
訪れた日は「本城」からの眺望も良く、城址内の桜も満開で、最高のタイミングでした。
この日は、今回の記事で紹介した「本城」や「中城」の他の遺構も散策しましたが、ここでは割愛をさせていただきます。
興味がある方は、是非、現地を訪れて16世紀の塩尻に思いを馳せてみてください。
このブログへの取材依頼や情報提供、ご意見・ご要望はこちら
松本地域振興局 総務管理課
TEL:0263-40-1955
FAX:0263-47-7821