是より木曽路 遥か彼方の京や江戸を思い、人々が往来した木曽路。 歴史と文化に彩られ、自然豊かな木曽地域の魅力を、当地勤務の県職員が四季折々に発信していきます。 あなたも、木曽に寄っていきませんか?

是より木曽路

遥か彼方の京や江戸を思い、人々が往来した木曽路。 歴史と文化に彩られ、自然豊かな木曽地域の魅力を、当地勤務の県職員が四季折々に発信していきます。 あなたも、木曽に寄っていきませんか?

しあわせ信州 > 長野県魅力発信ブログ > 是より木曽路 > 農業・農村 > かけて、おろす。秋の風物詩、はざかけ

かけて、おろす。秋の風物詩、はざかけ

こんにちは、キビです。
木曽の山々が紅葉に彩られる時期になりました。今年もなんとか新米の季節を迎えられたので、稲刈りから脱穀までの様子を振り返ってみようと思います。

頭を垂れる稲穂金色に輝く稲田

夏の暑さも落ち着きはじめ、ゆっくりしようと思っていた矢先に、田んぼの稲穂がやけに垂れていることに気がつきました。
青々として風に波打っていた稲が、いつの間にか生命力に満ちた金色に変わっています。

絶妙なコミュニケーションでテンポよくかけていきますまだすこし青みの残る稲

猛暑の影響か、例年より2週間も早い稲刈りとなりましたが、営農指導員さんの的確な指導のおかげで、倒伏する前に稲刈りを終えることができました!
天候によって都合よくいかないことも多いですが、刈り取り適期を逃さないことがとても大切です。

落ち着いた色に変わった稲一束ずつ稲をおろす様子

はざかけ(稲架掛け)は秋の実りを象徴する、木曽の美しい風景の一つです。
ですが、農村の高齢化もあり、個人個人の努力だけでは維持することが難しくなってきました。
はざかけから約3週間後、天日で干した稲をはざ(稲架)からはずして脱穀します。

稲を脱穀機にかけます脱穀したばかりの籾

この籾の一粒一粒が向こう一年間の糧となると考えると、感慨深いです。

ふと花壇に目を向けると、稲刈りの騒がしさから逃れたアマガエルが花の中で昼寝をしていました。
にぎやかだった畑も田んぼも収穫が終わり、静かになった里山は、いよいよ秋冬の到来です。

それでは皆さま、明日もごきげんよう。

秋の野花と稲刈りの風景花びらの上で眠るカエル

このブログのトップへ

このブログへの取材依頼や情報提供、ご意見・ご要望はこちら

木曽地域振興局 総務管理・環境課
TEL:0264-25-2211
FAX:0264-23-2583