2025.07.25 [ 歴史職員のみつけた情報コーナー企画振興課 ]
長和町大門「黒耀石体験ミュージアム」と「星くそ館~黒耀石鉱山展示室~」に行ってきました!
こんにちは、企画振興課 六郎です🍎
今回は長和町にある、「 黒耀石体験ミュージアム」と「星くそ館~黒耀石鉱山展示室~」に行ってきました。
何年か前から、1回は行ってみたいと思っていたミュージアムです。
長和町の和田峠・星糞峠は本州最大の黒耀石の原産地として有名です。
まずは、「黒耀石体験ミュージアム」へ・・・!
このミュージアムは、国史跡・星糞峠黒曜石原産地遺跡の麓にある体験型博物館です。
発掘調査成果を、実際の石器・アニメーション・模型などから知ることができます。
石器、キーホルダー、勾玉などを実際に体験することも出来ます。
六郎が伺った日も、小学生の団体や飛び込みで体験に参加されている方もいましたよ。
さっそく展示室を進んでいきます。
展示室の入口に見えるのが、黒耀石原産地・鷹山の3万年を超える歴史が分かる地層があります。
原産地の麓に広がる鷹山遺跡群・男女倉(おめぐら)遺跡群から見つかった石器から
石器づくりと流通の仕組みを学んだり、
生活に必要不可欠の道具をどのようにして黒耀石から作っていたのかなどを知ることが出来ました。
黒耀石は産地ごとに色や質に違いがあるそうです。
ちなみに和田峠や星糞峠のものは他と比べて不純物が少なく透明なんだとか!
遺跡から発掘された黒耀石はその成分を比べて、どの産地から運ばれてきたものかを判定しているそうです。
ギャラリーでは星のようなきらっきらの黒耀石を見ることが出来ました。
(写真では伝えきれないので、是非実際に近くで見てほしいです)
しっかり歴史を学んだあとは、星くそ館~黒耀石鉱山展示室~に行きました。
※入館には、黒曜石体験ミュージアムで受付が必要です。
ミュージアムからは歩いて、40分ほどかかります。(スニーカーで行くのがおすすめです)
鉱山から星くそ館までの道のりでは、そこらじゅうに黒耀石が・・・!!
ふと見るだけでも、キラッとしている黒耀石が沢山あってびっくりです。
自然に散らばっているので、最初は気付きませんでした。
(黒耀石は持ち帰れません。元の場所に戻してくださいね)
(ささっと撮ったこの写真にも黒耀石が・・・見つけてみてください)
館内では、プロジェクションマッピングによる解説を見ることが出来ます。
鉱山の地下の採掘の様子がよく分かりました。
写真はありませんが、HPに写真があるので是非確認してみてください。
最近ネットニュースになっていましたが、
長和町の和田宿ステーションでは、黒耀石がパックになって売られているんだとか!
今回は立ち寄れなかったので、今度長和町に行く機会に確認しなければ・・・!!
星くずの里 たかやま 黒耀石体験ミュージアム
〒386-0601 長野県小県郡長和町大門3670−3
TEL 0268‐41‐8050
営業時間 9:00~16:30
定休日 月曜日
星くそ館
営業時間 9:00~16:00(受付15:00まで)
開館期間 5月~11月(冬季閉館)
※営業時間等につきましては、施設等へ直接お問い合わせください。
このブログへの取材依頼や情報提供、ご意見・ご要望はこちら
長野県上田地域振興局総務管理課
TEL:0268-25-7111
FAX:0268-25-7115