北信州からごきげんよう 北信地域の現地機関からのお知らせとともに、千年風土の豊穣の地「信越自然郷」の魅力をお届けします。

北信州からごきげんよう

北信地域の現地機関からのお知らせとともに、千年風土の豊穣の地「信越自然郷」の魅力をお届けします。

しあわせ信州 > 長野県魅力発信ブログ > 北信州からごきげんよう > 産業・就業・移住 > 普及員の一息⑧ 「トラクター行進による秋の農作業安全啓発」を実施しました

普及員の一息⑧ 「トラクター行進による秋の農作業安全啓発」を実施しました

こんにちは、北信農業農村支援センターKです。

実りの秋を迎え、北信地域の水田では稲刈りが真っ只中です。
9月は収穫作業などで農業機械を利用する機会が増えます。安全に農作業に従事してもらうよう「秋の農作業安全月間」となっています。

北信地域では、毎年、農家さんに「秋の農作業安全月間」の周知と農作業安全の徹底を図る目的で、トラクター行進による啓発活動を行っており、今年は9月10日に行いました。また、中野市立「ひらおか保育園」に立ち寄り、未来の担い手となる園児に、農業に関心を持ってもらうようトラクターなどに触れてもらいました。

北信合同庁舎の駐車場で出発式が始まり、長野県農業機械士協議会下高井支部の清水支部長の号令で出発進行となりました。トラクター4台、スピードスプレイヤー1台に広報車1台が連なっての行進となりました。

トラクター行進の途中で立ち寄った中野市立「ひらおか保育園」で、園児に、トラクター、SSに乗ってもらいました。

大型のトラクターが集まり、自分の背よりも高いタイヤをタッチする園児もいました。「カッコいいーー!!」という言葉が、また、「うちにもある」という声も聞こえ、身近なものと感じていました。

SSにも興味深々で乗る園児、「おじいちゃんも乗っている」と身近な機械と感じている園児、それぞれ楽しいふれあいの時間となりました。

最後に農業機械士協議会支部長から、「家に帰って、お父さんお母さん、おじいちゃん、おばあちゃんに、農作業は安全にするように伝えてください。」とお願いすると、「はーい」という元気な返事がありました。園児たちから手を振られ合同庁舎へ行進をしました。

担当からのお願い

実りの秋を迎え、農業機械を使う機会が増え、忙しい毎日が続きます。

機械を操作するときは「点検はエンジンを止めてからおこなう」などの基本的な安全確認をして、農作業安全にも気を配りながら作業を進めましょう。

このブログのトップへ

このブログへの取材依頼や情報提供、ご意見・ご要望はこちら

北信地域振興局 総務管理課
TEL:0269-23-0200
FAX:0269-23-0256