2025.10.02 [ ひくシオたすベジ北信州・食育 ]
今日のごはん、噛みごたえありますか?
こんにちは。北信保健福祉事務所健康づくり支援課KUです。
9月8日(月)~12日(金)の1週間、管理栄養士養成施設の保健所隣地実習(公衆栄養学)を行いました。
長野県立大学健康発達学部3名と松本大学人間健康学部4名の学生さん達が保健所に来て、健康増進や食育の業務を見学したり一緒に参加してもらいました。
今回は、実習の様子を大学生の目線で2回に分けてお伝えします。
まず、1回目は、長野県立大学生の皆さんが、シニア大学北信支部での教養講座「選んで!のせて!さっとわかる!食生活の改善策」に参加していただいた様子を「オーラルフレイル予防のヒント」としてお伝えします。
みなさん、こんにちは!長野県立大学生です
突然ですが、みなさんは普段の食事をよく噛んで食べていますか?
「最近、固いものを避けるようになった」、「むせやすくなった」――そんな小さな変化が、実は将来の健康に関わっているかもしれません。
🦷噛むことと健康のつながり 「オーラルフレイル」とは?
「オーラルフレイル」は、加齢などにより口の機能が低下し、食べる、話す、飲み込む力が衰える状態を指します。固い食べ物を避けるようになった、よくむせるようになったなど日常のちょっとした変化がサインです。放っておくと、健康にも影響を及ぼす可能性があります。
だからこそ、日頃から「よく噛むこと」を意識することがとても大切です。
🥢カムカム弁当の実施
今回は、先日行われた「シニア大学教養講座」についてご紹介します。
講座では、「食育SAT体験」、「手洗いチェッカー」、「体組成測定」、「脳トレ」といった自身の生活や食事を振り返る実習を行いました。
講座終了後には、松本歯科大学等が実施する「カムカム健康プログラム」の一環として、
長野県立大学生と飯山市にある弁当業者「ふるさと弁当こころ」さんのコラボにより考案した「カムカム&健康づくり応援弁当」をシニア大学のみなさんに食べていただきました。
このブログへの取材依頼や情報提供、ご意見・ご要望はこちら
北信地域振興局 総務管理課
TEL:0269-23-0200
FAX:0269-23-0256