2014.12.22 [ 南信州の観光・自然・花南信州の伝統・文化・史跡 ]
南信州の民俗芸能リポート ~ 「遠山の霜月祭り」に究極の”遊び”を見た!!
振袖に赤帯の麗しい姿ですが、男性のみで伝えられてきた祭り、もちろん皆さん男性です。
神社の隣りに流れ、聖なる水を汲む上村川の禊ぎ場所の灯り。
これから面を着ける皆さんが、凍てつく川に飛び込んで禊ぎをして戻ってきます。
(左) 「鎮めの湯」 両手で”五大尊の印”を結び呪文を唱える というものです。
(右) 「御座の湯」 竈を囲んで唱え詞を読み上げます。
午前5時頃 いよいよ 神様である面(おもて)の登場
「神太夫夫妻」 神太夫と姥(ばば)の二神は日と月を表すそうです。夫妻がお伊勢参りに出かける途中、
村の祭りに出会い、村人のすすめでその社に詣でると、顔のしわが伸び、曲がった腰もまっすぐになったので、
伊勢参りをやめて郷里へ帰るという筋書き。 周りのみんなで囃しからかい、ばばに榊で叩かれるとご利益がある、場がとてもなごむひととき。
まるで、御先祖神を代表する翁と塸、おじいおばあが本当に現れて子孫の住民と楽しく交流している様子に見えました。
「八社の神」と呼ばれる八面は、遠山遠江守、土佐守をはじめとする遠山氏一族と言われています。
(女神の一面は、土佐守の奥方)
このブログへの取材依頼や情報提供、ご意見・ご要望はこちら
南信州地域振興局 総務管理課
TEL:0265-53-0400
FAX:0265-53-0404