2025.09.05 [ 南信州の観光・自然・花南信州のイベント南信州の林業環境南信州のひと・つながり ]
~R7飯伊地区みどりの少年団交流集会を開催しました~
コース内の クロモジの木の下では、こんな問題が出題されました
問題文(上)とクロモジの木(下)
皆さんは答えが分かりましたか?
正解は…
①爪楊枝(つまようじ)です !
クロモジは、このように枝が黒く、長さ5~10センチほどの葉が 枝先にお花のようについているのが特徴です。
樹皮を残した枝で作られた爪楊枝は高級品で 茶席の和菓子などに添えられるそうです🌸
枝を折ってみると柑橘のような爽やかな香りがして、精油やアロマオイルにも使われています。
(南信州では このクロモジを使った精油づくりに挑戦されている事業所さんがあります←Check!
見かけたら香りをかいでみたり、ぜひ購入してみてくださいね)
また、ウォークラリーでは、このような問題のほかにも、コース内や目視できる近隣の山に生えている
樹木についての問題が出題されました
・ Q2 コナラの木の使い方で間違っているものは?
・ Q3 ホオノキの葉の持っているすごい働きは何かな? 🌳
・ Q4 森林の中にある赤い木はどうして赤いのかな?
・ Q5 シャクナゲ(常緑広葉樹)はサクラや ナナカマドと何が違うのかな?
このブログへの取材依頼や情報提供、ご意見・ご要望はこちら
南信州地域振興局 総務管理課
TEL:0265-53-0400
FAX:0265-53-0404