2025.08.22 [ その他南信州のイベント南信州の伝統・文化・史跡南信州のひと・つながり ]
阿南町のお盆恒例!朝まで踊るすごいやつ🤸♂️🤸♂️🤸♂️
皆さんこんにちは!深夜のラーメンほどうまいものはないと思っているリニア活用・企画振興課Rです!
背徳感をスパイスに止まらなくなってしまいます(普通に太りました🥡)。
さて、いきなりですがお盆といえば何を思い出しますか?
そうですよね!「盆踊り」ですよね!
私Rは13日~16日に阿南町にて行われるユネスコ無形文化遺産「風流踊り(ふりゅうおどり)」の和合念仏踊と新野の盆踊を観覧いたしました!
ちなみに和合念仏踊は7月13日に大阪・関西万博でも上演いただきました!
その様子は後日「南信州民俗芸能継承推進協議会」のYoutubeにて公開予定です!ぜひチャンネル登録よろしくお願いします👍
① 和合の念仏踊(阿南町和合)
念仏踊とは平安中期の空也上人や鎌倉時代の一遍上人の踊念仏を発端とし、それが娯楽化したものとされております。
熊野神社や宮下家、林松寺の各地を巡り、「庭入り」「念仏」「和讃」を踊ります。
私は林松寺でおこなわれる「庭入り」を観覧しました。
「さーよーいそーりゃ」のかけ声を合図に行列を進み、
踊りの場を囲んで輪となり速い曲調に変わって太鼓・鉦・ヒッチキは激しい動きで飛び跳ねます
写真からも伝わると思いますが、かなり近くで観覧できます!和合という山の中でこう言った文化が今でも続いているのは本当に素晴らしいことです。
動画で検索すればいくらでも出てきますが、やはり現地へ赴いて観覧することで画面越では得られない感覚を味わうことができます!毎年お盆に開催されますので是非阿南町和合へお越しください!
② 新野の盆踊り(阿南町新野)
和合の山道をなんとか進み、阿南町新野の盆踊り会場へ
わかりにくいとは思いますが直径50mほどの輪になって扇子等を用いながら夜通し踊るお祭りです!
去年は朝まで踊っていたのですが、急遽朝までいることになったため、用意を何もしておらずコンタクトをつけっぱなしで寝てしまいドライアイになったのはいい思い出です。
地元住民に限らず踊りの輪にはだれでも参加することができますので、私も入ってきました!
素人で踊りのぎこちない私でしたが、地元住民の方にやさしく教えていただき、楽しく踊ることができました🎆
ちなみに16日が一応最終日ではあるのですが8月23日(土)にうら盆という形で再び踊るとのことです👀ぜひ皆さんも訪れてみてはいかがでしょうか??
あとがき
現代では、盆踊りに触れる機会が少なくなりつつあります。しかし、こうした地域の伝統行事に参加することで、地元住民の温かさややさしさに触れることができます。世代や立場を越えて人々が集い、笑顔を交わすその空間には、地域の絆や人とのつながりの大切さが自然と息づいています。だからこそ、盆踊りのような場を通じて、地域の人々とのふれあいを大切にしていくことが、これからの時代においても重要なのではないでしょうか。
和合の念仏踊も保存会員の皆様のたゆまぬ努力により、大阪・関西万博でも上演するなど全国的に注目を集める民俗芸能となってきております。かなりの山道ですが、ユネスコ無形文化遺産に登録されているこの踊りをぜひ直接見に行ってみてはいかがでしょうか?
このブログへの取材依頼や情報提供、ご意見・ご要望はこちら
南信州地域振興局 総務管理課
TEL:0265-53-0400
FAX:0265-53-0404