信州魅力発掘人 信州に魅せられ、活動する人たちの言葉には「信州の魅力」が凝縮されています。信州の魅力を掘り下げ、それを語る「信州魅力発掘人」。山の強さ、美しさ、厳しさ、素晴らしさを知る人たちが「山の魅力」を伝えます。

信州魅力発掘人

信州に魅せられ、活動する人たちの言葉には「信州の魅力」が凝縮されています。信州の魅力を掘り下げ、それを語る「信州魅力発掘人」。山の強さ、美しさ、厳しさ、素晴らしさを知る人たちが「山の魅力」を伝えます。

ブナ林×大学准教授 vol.1

- それでブナの研究を。

実は、卒業後は北海道へ行って高山植物の研究をするつもりでした。でも、ブナを研究し始めたら、面白くなってきてしまって。それでそのまま、ブナの研究を続けています。

- ブナの面白さって、どんなところですか?

研究対象に愛着がわくというのは、たぶん多くの研究者がそうなんだと思います。種が芽生えて、成長して、大きいブナの木になって…森も数百年単位で動いている、生きているんだと現場で感じると、愛情が生まれるんですよね。どこがいいのか、って言われると明確には答えられないんですけど。

- 研究って、具体的にはどんなことをしているんですか?

森の中のブナの分布や密度、他の木との兼ね合いなどを調べています。木に目印を付けて毎年測ったり、種や葉っぱを集めたり。

- 結構、地道ですね…。

雪が降ると寒いし、「何で俺、こんなところでこんなことやってるんだろう」ってときどき思います(苦笑)。今は、人工衛星や衛星データを使って調べることもできるようになってきましたが、やっぱり現場に行くことでいろいろ感じるものがあるんですよね。データや写真を見ているだけじゃ思い付かないようなひらめきが生まれたりするので。

- やっぱり、外が好きなんですね。

森の中では、脳が活性化するような気がします。とはいえ、論文にして学会などで発表するのも仕事の一つなので机にも向かわないといけないんですが、でも、正直に言えばずっと現場にいたいです(笑)。


できることなら森の中にずっといたいという井田さん。大学院でもブナの研究を続け、その後、就職に伴い長野県へやってきました。縁もゆかりもなかったという信州へのIターン。そこから研究は、さらに深く、広くなっていきます。

PROFILE
1968年、名古屋市生まれ。広島大学大学院生物圏科学研究科修了。1996年に長野県に移住し、長野県自然保護研究所へ。2000年から信州大学教育学部で教鞭をとる。専門は森林生態学で、森林動態の研究や里山の保全と活用にも取り組む。現在は飯山市で、家族と共に古民家で暮らす。

1 2

このブログのトップへ

このブログや記事に関するお問い合わせ窓口

営業局
TEL:026-235-7249
FAX:026-235-7496