来て!観て!松本『彩』発見 歴史と伝統の城下町松本。のどかな田園風景安曇野。そびえたつ雄大なアルプス。自然と文化に彩られたまつもと地域の情報を、松本地域の県職員の発見を織り交ぜつつお届けします。 面白いこと新発見、知ってる人にも再発見、何だこれはの珍発見。当たり前だと思っていたことから、ローカルなことまで職員の発信する情報をお楽しみください。

来て!観て!松本『彩』発見

歴史と伝統の城下町松本。のどかな田園風景安曇野。そびえたつ雄大なアルプス。自然と文化に彩られたまつもと地域の情報を、松本地域の県職員の発見を織り交ぜつつお届けします。 面白いこと新発見、知ってる人にも再発見、何だこれはの珍発見。当たり前だと思っていたことから、ローカルなことまで職員の発信する情報をお楽しみください。

世界一?の“はかり”の資料館

11月1日、松本市埋橋に「東洋計量史資料館」がオープンしました。
http://br.toyo-keiki.co.jp/toyokeiryoushi/index.html

image1

古今東西の“はかり”が1万2千点も所蔵され、一般に公開されています。

image2

この資料館を設置したのは、水道メーターやガスメーターのトップ企業で、松本地域を代表する企業でもある 東洋計器株式会社 です。

http://br.toyo-keiki.co.jp/

“はかり”には、長さを測る用具「度(ど)」、分量を量る容器「量(りょう)」、重さをはかる道具「衡(こう)」、その他の計量器があります。

 

そもそも、計量制度とは貨幣制度と並び、経済活動の根幹をなすものであり、わが国では大宝律令(701年)によって、計量制度が統一されたといわれています。

それ故、国を治める者は計量制度の重要性を深く認識し、厳しい管理のもとに計量制度を運用していました。

 

この資料館に展示してある“はかり”にも、それぞれの時代の名残が残されています。

image3

これは、町奉行大岡越前守忠相が認定したことを表す刻印が打たれた枡(ます)です。

「この刻印のなきものは、取引には使ってはならぬ!」とされ、違反した者は重い罪とされたそうです。

image4

一方、こちらは「甲州枡」と呼ばれる武田信玄の升ですが、一升枡とされているのに、なぜか三升も入る枡です。お百姓さんは3倍の年貢を払わされていたことになりますね。

image5

その他、我が国最古の針口天秤(はりぐちてんびん)、同じく最古の京枡(きょうます)といった古いものや、世界の“はかり”が所狭しと並べられ、見る者を圧倒する展示となっています。(写真は針口天秤)

image6

また、松本の産業の歴史でもある蚕糸業に関する展示もあります。

シルクの等級を決める際にも“はかり”が重要な役割を果たしていたことを知ることができます。

 

この資料館は、ただ見るだけではありません。

1 2

このブログのトップへ

このブログへの取材依頼や情報提供、ご意見・ご要望はこちら

松本地域振興局 総務管理課
TEL:0263-40-1955
FAX:0263-47-7821