じょうしょう気流 「上小(じょうしょう)地域」と聞いて、みなさんは長野県のどの地域を思い浮かべますか?「上小地域」は、上田市、東御市、小県郡長和町、青木村の2市1町1村からなり、群馬県の西側に接する地域です。「上小」には自然、歴史、文化、おいしい農産物など、さまざまな魅力がありますが、それらを上田合同庁舎の職員の目で見て綴り、皆さんにご紹介してまいります。

じょうしょう気流

「上小(じょうしょう)地域」と聞いて、みなさんは長野県のどの地域を思い浮かべますか?「上小地域」は、上田市、東御市、小県郡長和町、青木村の2市1町1村からなり、群馬県の西側に接する地域です。「上小」には自然、歴史、文化、おいしい農産物など、さまざまな魅力がありますが、それらを上田合同庁舎の職員の目で見て綴り、皆さんにご紹介してまいります。

しあわせ信州 > 長野県魅力発信ブログ > じょうしょう気流 > その他 > 「上田市上田地域消費者の会」の活動「川の水質調査」に同行しました@依田川~東信消費生活センター~

「上田市上田地域消費者の会」の活動「川の水質調査」に同行しました@依田川~東信消費生活センター~

COD計測用とpH計測用の試薬を取り出します。キットになっています。

COD水質汚濁の指標のひとつ。 英名の頭文字を取ってCODと略され、化学的酸素消費量と呼ばれることもある。 CODは、水中に有機物などの物質がどれくらい含まれるかを、過マンガン酸カリウムなど酸化剤の消費量を酸素の量に換算して示される。 CODの値が大きいほど水中の有機物が多いことを示し、水質汚濁の程度も大きくなる傾向がある。

試薬キットに川の水を入れてpHなどを確認します。変化した試薬の色を確認します。

pH=の根本的な性質である酸性、中性、アルカリ性を示す指標がpHpH7が中性、pH7以 下を酸性、pH7以上をアルカリ性と呼び、川のpHは普通7前後で、多くの場合、pH6.5 ∼ 8.5 の範囲内である。

川底の生物を確認します。白いパックに水を救うと…お!何か生物がいましたよ!

 

1 2 3 4 5

このブログのトップへ

このブログへの取材依頼や情報提供、ご意見・ご要望はこちら

長野県上田地域振興局総務管理課
TEL:0268-25-7111
FAX:0268-25-7115