長野県がごみ排出量の少なさランキング、5年連続日本一に輝きました!
1日当たりのごみ排出量の全国平均は918gに対し、811g!平成29年度実績と比べて6gも減っています✨
「ごみ減量日本一」の継続及び「しあわせ信州創造プラン2.0」、「第四次長野県環境基本計画」に掲げる「1人1日当たりのごみ排出量795g(2020年度)」の達成を目指し、長野県では以下の取組を進めています。
❝チャレンジ800❞ごみ減量推進事業
市町村等と連携し、すべての県民が参加するごみ減量の取り組みを広げるとともに、地域振興局ごとに設置したチャレンジ800実行チームで地域の実情に応じたごみ減量の取り組みを進め、目標達成を目指します。
1⃣「食べ残しを減らそう県民運動~e-プロジェクト~」協力事業者の登録増加・取組周知など
・「残さず食べよう!30・10運動」の推進
宴会料理は、7分の1が食べ残しで捨てられています。7品のコース料理なら1品がごみになっているんです‥もったいないですよね!
松本市発祥のこの運動では、最初の30分と最後の10分を自分の席について料理をいただくことを呼び掛けています。
よくある、信州人の一個残しももったいない!遠慮はいりません!
お料理は、残さずにおいしくいただきましょう( *´艸`)
・「信州発もったいないキャンペーン」の実施、協力店の登録増加・利用促進など
食品ロス削減のため、県内の小売事業者様と連携して、お買い物の際は、”賞味期限・消費期限間近な食品から購入する”、ご家庭では”残っている食材から使用し、上手に食べきる”などの環境にやさしい行動を呼びかけるキャンペーンを実施しています!
2⃣「信州プラスチックスマート運動」の推進、協力事業者の登録増加・取組周知など
・レジ袋削減等使い捨てプラスチック対策の実施
令和2年7月1日より、全国でプラスチック製買物袋、いわゆるレジ袋の有料化を行うこととなりました。これは、普段何気なくもらっているレジ袋を有料化することで、それが本当に必要かを考えていただき、私たちのライフスタイルを見直すきっかけとすることを目的としています。
皆さんも、レジ袋有料化をきっかけに自身のライフスタイルを見つめ直し、エコバッグを持ち歩く等、できるところからプラスチックを賢く使う工夫をしてみましょう。
[参考]過去10年間のごみ排出量の少ない都道府県トップ5の推移
年度 順位 |
平成 |
平成 |
平成 |
平成 |
平成 |
平成 |
平成 |
平成 |
平成 |
平成 |
1 |
沖縄県 |
沖縄県 |
熊本県 |
熊本県 |
沖縄県 |
長野県 |
長野県 |
長野県 |
長野県 |
長野県 |
2 |
熊本県 |
熊本県 |
沖縄県 |
沖縄県 |
長野県 |
沖縄県 |
沖縄県 |
滋賀県 |
滋賀県 |
滋賀県 |
3 |
佐賀県 |
佐賀県 |
長野県 |
長野県 |
熊本県 |
熊本県 |
滋賀県 |
熊本県 |
京都府 |
京都府 |
4 |
長野県 |
長野県 |
佐賀県 |
佐賀県 |
滋賀県 |
滋賀県 |
熊本県 |
京都府 |
埼玉県 |
神奈川県 |
5 |
島根県 |
山形県 |
山形県 |
滋賀県 |
佐賀県 |
佐賀県 |
京都府 |
沖縄県 |
神奈川県 |
埼玉県 |