2008.11.13 [南信州エリア]
Vol.17特集■「人形劇の町」でまちおこし飯田
飯田の人形劇文化を楽しもう
後ろは曹操。手前は誰でしょう?(分かるあなたは三国志マニア)
■映画?ゲーム?それとも「人形劇」?
ロマンあふれる壮大な中国の歴史物語「三国志」。
現在公開中の映画はもちろん、書籍や漫画、ゲームなどいわゆる「三国志モノ」は数多ありますが、30〜40代の方なら「人形劇」って方、多いのでは?
そうです!
1982年からNHKで放送された人気番組「人形劇 三国志」。劉備や諸葛亮たちが美しい人形で登場し、人形とは思えないいきいきとした動きは、子どもたちのみならず大人たちも魅了しました。
あの人形たちを手掛けたのが、人形美術家・川本喜八郎さん。
その川本さんの作品を集めた「川本喜八郎人形美術館」が、昨年3月、飯田市にオープンしました。
人形はかなりの大きさで、迫力がある
なぜ川本さんの美術館が飯田にできたのでしょうか?
実は、川本さんが、飯田に根付く人形劇の伝統や人々の想いに感銘を受けたのも、その理由の一つなんですよ。
今回は、世界的な人形作家の川本さんをもうならせる飯田の人形劇文化の魅力に迫ります!
■飯田の人形劇文化の源は?
土偶や埴輪(はにわ)など、日本人は古くから「人形」を作っていました。17世紀末には竹本義太夫や近松門左衛門らにより、江戸時代を代表する芸能として人形浄瑠璃が開花します。
飯田の地にも、ほぼ時を同じく上方の人形劇文化が入ってきます。
ここからが、飯田の人々のすごいところ。
「いっそ地元でやろう!」と、村人たちはお金を出し合い、人形を買い集めました。さらに、大阪や淡路などから技を学び、自分たちで座(人形劇のグループ)を作ったんです。
■地元で生まれた人形座
こうして飯田にできたのが、「今田人形」と「黒田人形」。
天竜川東の龍江地区に伝わる「今田人形」は、1700年頃からの歴史があります。
ろうそくの明かりだけで演じる幻想的な「伊達娘恋緋鹿子(だてむすめこいのひがのこ)」は必見の演目。
左:きれいな女性の口がガクンと裂けて蛇身の顔になる「清姫」
右:残っていた古いカシラを元に、さまざまな人形が復元されている
このブログへの取材依頼や情報提供、ご意見・ご要望はこちら
長野県観光部信州ブランド推進室
TEL:026-235-7247
FAX:026-235-7257