2018.06.06 [ 自然・山・花 ]
戸倉山「伊那富士」へ登ってきました
みなさんこんにちは\(^o^)/
上伊那魅力発掘探検隊のR子です。
2018年5月1日(火)伊那市長谷の市野瀬登山口からミツバツツジが群生している「戸倉山(とくらやま)」標高1681mへ登ってきました(*^▽^*)
地元では親しみを持って「とくらさん」と呼ばれています![]()
【戸倉山】

伊那市長谷の美和ダム湖から望む戸倉山![]()
【登山行程】
市野瀬登山口9:30→中間点10:20→見晴台10:30→山頂11:00→
西峰11:30(休憩)→西峰出発12:00→市野瀬登山口着13:00
【市野瀬コース登山口】

駐車スペースには5台ほどとめられます!(^^)!
準備をして歩き始めます。
【登山道に咲く花】

新緑が眩しい登山道は気持ちがいいですね![]()

ヒトリシズカ 艶っぽい4枚の葉の間から白いチリチリの花が伸びています

ジュウニヒトエ 園芸種になり庭にも咲く身近なお花です。上から撮影しているので花が株元から出ているように見えます

ミツバツツジは春のはじめに色彩の乏しい山肌を鮮やかなピンク色で染めて春を真っ先に感じられるお花です

群生しているところでは花のトンネルをくぐるように進みます。
今年は花の咲く時期が早まっていたので、すでに満開は過ぎていましたが標高の高いところや北側斜面に咲いていました(*^-^*)

マイズルソウ 足元に咲く白い小さな花です

スミレの仲間は種類が多いので葉の形などの特徴から判断します

ネコノメソウ 花が開いたときの形が猫の目に似ています
【見晴台】

樹林帯からここで急に開け遠くの山々の景色がよくみえます
中間点から15分ほどで着きます

残雪の塩見岳

仙丈ヶ岳と右の雪山は北岳
【戸倉山東峰山頂】

山頂には立派な如来像が登山者を迎えてくださいます(#^^#)
1680.7mの三角点があります

天竜川に沿って伊那谷の広がりがよく見えます
【戸倉山西峰】

数分降りたところに西峰標柱がありますが明らかに東峰より低いので誤りです![]()
【熊堂大滝】

市野瀬登山口から市野瀬集落へ下るまでの未舗装の林道を走っていると熊堂川に架かる橋から大滝が見られます。
【きじ】

民家の近くにキジが暖かな日差しの中をのんびりと歩いていました![]()
伊那谷と三峰川流域の地形が見られここに暮らす人々にとって身近な山です。
最近は登山雑誌に紹介され、都会を中心に登山者に知られるようになってきています。
この日は関西からの車が登山口に止まっていました。
伊那市観光協会HPから「戸倉山」マップ
以前の「戸倉山」ブログもご覧ください。
このブログへの取材依頼や情報提供、ご意見・ご要望はこちら
上伊那地域振興局 総務管理課
TEL:0265-76-6800
FAX:0265-76-6804


























