2016.09.02 [ 自然・山・花 ]
南アルプス塩見岳登山 上伊那地域最高峰3052m
みなさんこんにちは
上伊那地域魅力発掘探検隊のR子です\(^o^)/
平成28年8月20、21,22日の2泊3日で南アルプスの塩見岳(西峰3047m、東峰3052m)に職場の仲間と登ってきました(#^.^#)
塩見岳は南アルプス中ほどに位置し、伊那市と静岡市の境にあります\(◎o◎)/!
伊那谷や中央アルプス、御嶽山などからも尖った塩見岳山頂の特有な姿はすぐに見つけることができ「いつか登ってみたいなぁ~」とずっと思っていた山です![]()
【夕焼け空の塩見岳】

塩見小屋付近から撮影
【登山行程】
8月20日(土)1日目
大鹿村鳥倉林道第2駐車場6:50⇒鳥倉登山口7:50⇒ほとけの泉10:30⇒三伏峠小屋11:45
8月21日(日)2日目
三伏峠小屋5:00⇒三伏山5:15⇒本谷山2658m6:20⇒塩見小屋8:50(登山準備)小屋出発9:20⇒塩見岳西峰3047m10:25⇒塩見岳東峰3052m10:35(ちょっと早めのお昼休憩)塩見岳東峰出発11:00⇒塩見小屋12:00
8月22日(月)3日目
塩見小屋5:50⇒三伏峠小屋8:40(休憩)三伏峠小屋発9:00⇒鳥倉登山口11:10⇒鳥倉林道第2駐車場12:10
平成28年8月20日(土)
【鳥倉林道駐車場】

第2駐車場から15分歩いてここまで来ましたが、すでに30台の駐車場は満車でした。ここから45分歩いて登山口に向かいます![]()
【鳥倉登山口】

登山口には大勢の登山者がいました!(^^)!
【登山口への路線バス時刻表】
鳥倉バス停と松川インターまでの間(約二時間)を往復しています。
鳥倉バス停発9:10、14:25
鳥倉バス停着8:35、14:00
【登山開始】

登山道沿いの岩石の説明が詳しく表示されています(^○^)

三伏峠小屋までの4合目と5合目の間にこのような橋やハシゴが架けられています。足を踏み外さないように慎重に進みます(>_<)

6合目を過ぎたところに水場「ほとけの泉」があり近くにダイモンジソウが咲いていました(*^_^*)
【三伏峠小屋】

お部屋の様子

マット、敷毛布、掛毛布3枚、枕が用意されていて、差額料金を払って2階の個室にも泊れます!(^^)!
【夕食】

夕食時間は4時半からです。お蕎麦と天ぷらの夕食がいただけるなんて.……メチャうれぴい~\(◎o◎)/!
平成28年8月21日(日)
【朝食】

朝、4時半からいただけます![]()
【三伏峠小屋出発】

三伏峠小屋がだいぶ遠くになってしまいました!
【富士山】![]()

登山道から富士山が見えました![]()
【本谷山2658m付近】

シラビソと吸い込まれそうな青い空\(^o^)/

撮影に夢中のiさんとR子です
【登山道に咲くお花】




【キノコ】

秋の気配を感じます![]()
【塩見小屋】

昨年左側が新築(30名収容)され、右側の棟(20名収容)は今年完成しました![]()
きれいになった塩見小屋で泊まれることを楽しみにしていました![]()
お部屋の中の様子

寝具は寝袋で、1区画に3人泊れます!(^^)!
【準備をして塩見岳へ出発】

塩見小屋から山頂までハイマツ帯を抜け岩場に出ます

鉄サビのような岩から青い岩、赤い岩と他では見られない南アルプス特有の地質構造を見ることができます。

急峻な岩場をヘルメットをかぶり三点支持で確実に登ります(*_*;
【塩見岳西峰3047m】

東峰から西峰を望みます。ちょっとガスっていますが山頂は大勢の登山者で賑わっています![]()
【塩見岳東峰3052m登頂】

雲が無ければ、富士山が見えたのですが……ここから見る富士山は最も美しいと深田久弥は絶賛しています!
次回のお楽しみに残しておきましょう。
【下山】

登りより下りの方が危険が多いので、怪我をしないように一歩ずつ確実に降りていきます。
【塩見岳への登山道に咲くお花】


【塩見小屋夕食】

エリンギ、かぼちゃの素揚げとから揚げがトッピングされ山小屋定番のカレーにも特徴が表れて、たいへん美味しくいただきました(#^.^#)
【夕方の塩見小屋】

ホシガラスもお食事中!ハイマツの実を盛んに食べていました。


南アルプス北側の農鳥岳、間ノ岳などが望めます(#^.^#)

雲海の先に中央アルプスが連なっています。
平成28年8月22日(月)
【登山道から見る伊那谷】

高速道路の高架がわかります。
【駐車場到着】

台風が太平洋を北上中で暗い雲に追われるように塩見小屋を5時30分に出発し、途中三伏峠小屋でカッパを着て12時過ぎに駐車場に到着しました。
短い夏を精一杯咲く高山のお花に出会え、上伊那地域最高峰の塩見岳山頂に立つことができ、新築の塩見小屋に泊まれ満足の登山でした(*^_^*)
追伸:今回の登山は2泊3日だったため写真の枚数も多くボリュームのある内容になってます。最後までご覧いただきありがとうございました(^○^)
このブログへの取材依頼や情報提供、ご意見・ご要望はこちら
上伊那地域振興局 総務管理課
TEL:0265-76-6800
FAX:0265-76-6804

























