い~な 上伊那 2つのアルプスと天竜川からなる伊那谷の北部に位置し、雄大な自然に囲まれた上伊那地域。 この地域の自然、食、歴史や地域のがんばる人々など、私たち職員が見つけ、感じた上伊那の魅力と地域の活力を発信します。

い~な 上伊那

2つのアルプスと天竜川からなる伊那谷の北部に位置し、雄大な自然に囲まれた上伊那地域。 この地域の自然、食、歴史や地域のがんばる人々など、私たち職員が見つけ、感じた上伊那の魅力と地域の活力を発信します。

しあわせ信州 > 長野県魅力発信ブログ > い~な 上伊那 > 歴史・祭・暮らし > ペレット燃料🔥の魅力を探る~木質バイオマス工場を訪ねて~

ペレット燃料🔥の魅力を探る~木質バイオマス工場を訪ねて~

 

 

 

 

 

 

※袋詰されたペレット

 

 

 

 

 

 

ゼロカーボン先進地といえる上伊那地域上伊那地域にある長野県企業局の水力発電所の発電量が上伊那圏域の77%分の世帯の電力に当たると知り驚きましたが、県内のペレットの生産量も伊那市がその8割を占めているとのこと。その材料も間伐材を主に活用しているため、ペレットストーブやボイラーの普及は、森林保護の観点からも大変意義あるものと改めて理解できました。

現在 伊那市内の家庭では400台のペレットストーブが使用されているそうです。元々薪ストーブ使用率が全国1位で、既存の煙突を活かすことでペレットへの切替がスムーズにできたとのこと。ペレットストーブの価格はおおよそ40万円から。タイマー設定だけでなくスマホで外から操作(着火)したり、ダイアルで火力調整できるので、石油ストーブやエアコンと同じように使用できます。ペレットは1日1袋、1シーズン100袋必要になります。そして、適時 灰をとる手間や掃除が必要です。ペレットストーブって高いな~と思う方、伊那市をはじめペレットストーブ購入の補助制度がある自治体があります。灰を掃除するなんて面倒だな~と思う方、ちょっと「ずく」を出すだけです。ペレットストーブは着火しやすくにおいも少なく、煙も灰も少ない特徴があります・・・クリーンです。✨火を眺めながら、火のぬくもりを感じながら暮らすなんて憧れてしまいます✨

伊那市内の小中学校・図書館・公民館には、現在ペレットストーブが331台設置されています。また、保育園や小中学校の給食調理、日帰り温泉施設、老人福祉施設の風呂の湯の加温には、温水ペレットボイラーが使用されています。ストーブ以外の設備は知りませんでした👀公共施設の運営にも活かされ、まさにゼロカーボン先進地です。そして農業関係者の関心も高く、トマト・イチゴ・花卉などハウスでの生産に利用されているそうです。

最近、伊那市西箕輪にある伊那市産学官連携拠点施設「伊那谷シーズ」では、ペレットボイラーと吸収冷温水気を組み合わせた冷房もできる設備を導入したそうですが、ちょっとイメージがわかないので、またの機会に見学させてもらおうと思っています。

エネルギーも地産地消の時代。環境にやさしく使い勝手がよくなったペレットストーブに地域の皆さんがもっと興味を持っていただければと思いました。

話は工場見学に戻り・・・敷地内にあるバイオマス発電所では現在 1時間に50キロワット発電していて、昼はバイオマス工場稼働に使用、夜 発電した分は売電するそうです。今後、発電機をもう1基導入の予定とのこと。こちらも今後に期待です。

1 2 3

このブログのトップへ

このブログへの取材依頼や情報提供、ご意見・ご要望はこちら

上伊那地域振興局 総務管理課
TEL:0265-76-6800
FAX:0265-76-6804