じょうしょう気流 「上小(じょうしょう)地域」と聞いて、みなさんは長野県のどの地域を思い浮かべますか?「上小地域」は、上田市、東御市、小県郡長和町、青木村の2市1町1村からなり、群馬県の西側に接する地域です。「上小」には自然、歴史、文化、おいしい農産物など、さまざまな魅力がありますが、それらを上田合同庁舎の職員の目で見て綴り、皆さんにご紹介してまいります。

じょうしょう気流

「上小(じょうしょう)地域」と聞いて、みなさんは長野県のどの地域を思い浮かべますか?「上小地域」は、上田市、東御市、小県郡長和町、青木村の2市1町1村からなり、群馬県の西側に接する地域です。「上小」には自然、歴史、文化、おいしい農産物など、さまざまな魅力がありますが、それらを上田合同庁舎の職員の目で見て綴り、皆さんにご紹介してまいります。

しあわせ信州 > 長野県魅力発信ブログ > じょうしょう気流 > 職員のみつけた情報コーナー > 歴史 > 北国街道を行く~じょうしょう気流管内の北国街道を歩いてみました(後編、上田市中央~上田市下塩尻)

北国街道を行く~じょうしょう気流管内の北国街道を歩いてみました(後編、上田市中央~上田市下塩尻)

 

(武田味噌、うだつや親子切り子格子があります。ここで街道が西へ90度折れます。)

 

(柳町西側入口、土蔵になまこ壁があります。)

 

柳町を出て、紺屋町に入っていきます。街道を思わせるつくりの家が点在しています。

(和田龍酒造、創業は明治20年とのこと、代表銘柄は「和田龍」。)

 

(うだつのある家が続きます。)

 

街道は大きな蔵の前で北に折れ、矢出沢川を渡り再び西そして北にとかぎ状に進みます。この蔵の建つ石垣は、明治時代に上田城を買い取った富豪が、上田城の石垣をこの地に移し積み上げたものとのことです。今では、とても信じられないような話です。

(上田城から移設した石垣の上に立つ蔵)

 

(矢出沢川にたつ石垣)

 

そして生塚交差点から国道18号線沿いに進み、正福寺の入り口で街道は国道を離れます。この正福寺に千人塚があります。案内板には、戌の満水で千曲川が平常より10m増水し大洪水となり、海野・大屋から下塩尻にかけて大きな被害が生じ、人馬家屋家財等が流出したこと、当時の上田藩主は河原に流れ着いた死骸を集め正福寺に埋葬し「流死含霊識」という碑を立て供養し千人塚と称した旨の記載があります。

 

(正福寺の流死含霊識)

1 2 3 4 5 6

このブログのトップへ

このブログや記事に関するお問い合わせ窓口

上田地域振興局 総務管理課総務係
TEL:0268-25-7111
FAX:0268-25-7115