北信州からごきげんよう 北信地域の現地機関からのお知らせとともに、千年風土の豊穣の地「信越自然郷」の魅力をお届けします。

北信州からごきげんよう

北信地域の現地機関からのお知らせとともに、千年風土の豊穣の地「信越自然郷」の魅力をお届けします。

秋に楽しむ「工芸体験」をご紹介します!

こんにちは、商工観光課です。

北信地域では、様々が伝統的工芸品が製造されています。主な製品としては、国(経済産業大臣)指定の「飯山仏壇」、「内山和紙」、長野県知事指定の「信州竹細工」、「あけび蔓細工」、「栄村つぐら」、「小沼箒」、「秋山木鉢」、「桐下駄」があります。

今回は、飯山仏壇の製造工程の一つである「蒔絵」の工芸体験を紹介します。

伝統工芸士の皆さんが時間をかけて丁寧に作業する工程を、約1時間でその技法に触れることができる体験です。

まずは、無地のお皿に下絵を転写します。下絵を上からなぞり、お皿に浅い溝を彫りこんでいきます。

 

【下絵】                    【転写後】

今回は「うさぎのお月見」を選びました。(転写後の様子は、わかりやすいように加工してあります。)

転写した溝に漆を塗っていきます。毛先の細い筆で描くのは難しいですね…。

 

【漆】                   【筆で漆塗り】

漆を塗った部分が作品になります。

漆を塗った部分に金粉、銀粉をまぶします。漆が接着剤の役割となり、金粉、銀粉が定着します。

あとは湿度のある場所で、漆を乾かせば作品が完成します。

 

下絵の選択で、このような作品にも挑戦できます。

 

【鯉の作品】

漆で描いた部分が、金・銀で浮かび上がる作品が完成します。

 

そして、この秋、工芸体験ができるイベントが飯山市で開催されます。

北信濃伝統工芸展

会期 令和7年10月15日(水)から11月9日(日)

会場 飯山市伝統産業会館

詳細はこちらからご覧いただけます。

信州いいやま観光局イベント情報 https://www.iiyama-ouendan.net/2025/09/17087/

長野県公式観光サイト https://db.go-nagano.net/topics_detail11/id=22554

 

芸術の秋、伝統的工芸の技法に挑戦してはいかがでしょうか。

1 2

このブログのトップへ

このブログへの取材依頼や情報提供、ご意見・ご要望はこちら

北信地域振興局 総務管理課
TEL:0269-23-0200
FAX:0269-23-0256