信州魅力発掘人 信州に魅せられ、活動する人たちの言葉には「信州の魅力」が凝縮されています。信州の魅力を掘り下げ、それを語る「信州魅力発掘人」。山の強さ、美しさ、厳しさ、素晴らしさを知る人たちが「山の魅力」を伝えます。

信州魅力発掘人

信州に魅せられ、活動する人たちの言葉には「信州の魅力」が凝縮されています。信州の魅力を掘り下げ、それを語る「信州魅力発掘人」。山の強さ、美しさ、厳しさ、素晴らしさを知る人たちが「山の魅力」を伝えます。

玄米珈琲×山里ビジネス vol.2

- 確かに、普通のコーヒー豆みたいな名前ですよね。

そのころ、長野市の「やまざとビジネス支援補助金」を申請したのですが、商標の都合上、「イサナ」では類似商品となる可能性があることがわかって、また名前を考えることになりました。

- そこで、現在の「信級玄米珈琲」に。

米も木も信級産でしたし、ものだけではなく、地域を知ってもらいたいという思いもありました。玄米コーヒーというもの自体を知らない人も多いので、なるべく分かりやすくしたかったというのもありますが…それでも、コーヒーだと思われることはあります(苦笑)。

- 今は、春夏秋に農業、冬に炭焼きという感じですか?

在庫次第で、季節問わず「信級玄米珈琲」は作っています。今は、蓄熱性の良い小さいサイズの窯を新たに作って、それを使っています。昨年、窯の中に入る可動式の小型焙煎機もできて、徐々にいい形で作れるようになってきました。

- 「信級玄米珈琲」を作るためには、まず炭焼きからなんですよね。

工程は忠実にやっているので、そうですね。信級には、炭に適しているナラやクヌギがあまりなくて、古民家の解体材などで炭を作ることもあるんですが、その白炭は普通だと全く価値がないんです。でも、熱がメインなので作っていて。今は、その白炭の用途を考えていて、水質改良や土壌改善などの用途で売り出すのもいいかなと思っているところです。

- 最初は炭から始まって、玄米コーヒーができて、また炭の活用を…。

そうですね。また副産物をどう活かすか、ですね。


「信級玄米珈琲」は、コーヒーのような香ばしさの中に、ほのかにお米の甘みを感じます。玄米を焙煎しているので、カフェインはゼロ。子どもも大人も、朝でも夜でも安心して楽しめるのが特徴です。「徐々にいいかたちで作れるようになってきたので、今後はどのように流通させていくかが課題」という植野さん。次回は、今後のこと、そして信級の暮らしについても伺います。

PROFILE
1983年、東京都生まれ。早稲田大学院建築学科修了後、2007年に長野市信更町へ。2010年に信級へ移住し稲作と炭焼き、炭焼きの余熱を利用した「信級玄米珈琲」の生産を始める。妻と息子3人の5人暮らし。

1 2

このブログのトップへ

このブログや記事に関するお問い合わせ窓口

営業局
TEL:026-235-7249
FAX:026-235-7496