楽園信州

信州の旬情報をお届け!

しあわせ信州 > 長野県魅力発信ブログ > 楽園信州 > ■エリアで捜す > Vol161■歩いて楽しい♪下諏訪の旅【1】

Vol161■歩いて楽しい♪下諏訪の旅【1】


趣ある外観の喫茶店

ここは、「茶房まどか」さんといって、下諏訪宿の脇本陣を復元した旅館「御宿まるや」さんの一角にあります。信州の伝統工芸品である「松本民芸家具」のテーブルと椅子が置かれた、大正ロマン風のおしゃれな喫茶店です。
いただいたのは、お店の方オススメのコーヒーとケーキのセット。温かいコーヒーとお店の方の笑顔に癒されました。


チーズケーキがとっても美味!

「茶房まどか」さんのすぐ近くにある「時の科学館 儀象堂」にも立ち寄りました。ここでは時計作り体験ができるということで、私も挑戦することに。旅の記念にもなっていいですよね。
文字盤やバンドに種類があって、それを選ぶのがまた楽しいんです。迷いに迷った挙句、かわいいピンクの時計を作ることに決定!出来上がりが楽しみ~♪

腕時計の文字盤に針をはめ込み、ケース、リューズ、バンドを組み立てる45分コースを体験。係員の青木さんに丁寧に指導していただきました。

文字盤と並行に針を取り付ける作業や細かな塵を取り除く作業など、緻密さが求めらます。
初めは、針の取り付けに失敗。徐々に慣れ、手際もよくなりました。
写真を見て「姿勢が悪い」と思われたかもしれませんが、椅子をグッと下げて文字盤と針を横から見ながら作業するんですよ。

出来ました!
“世界に一つだけの私の時計”だと思うと、嬉しくなっちゃいます。友達に「これ、私が作った時計よ」って自慢しようっと!
青木さん、ご指導ありがとうございました。

館内には、貴重な時計のコレクションや、900年前に中国で発明された水力で動く大型天文観測時計塔などの展示もあって、大人も子どもも楽しめる科学館でした。

さて、時計作りで自分へのお土産ができたところで、皆さんにもう一つ私のオススメのお土産品をご紹介しましょう。
それは、諏訪大社下社秋宮の目の前にお店を構える「大社煎餅」のピーナッツ煎餅。たっぷりピーナッツが入っていて、ふわふわサクサクなんですよ。お店の方によると、昔ながらの手焼きのため、サクサク感が全然違うんだそうです。一度食べてファンになる方も少なくないそうですよ。私ももちろんお土産に買っちゃいました♪


「大社」の文字入りです

“歩いて楽しい♪下諏訪の旅”の1回目は、いかがでしたか?
次回は、「甲州道中と中山道が出会う町」をご紹介します!

(取材日2011/11/5)

■取材こぼれ話

儀象堂の外に、散策の疲れを癒す足湯がありました。天然温泉かけ流しの足湯は、座る場所によって温度が違っていて、自分の好きな温度で入れるんですよ。
足湯横にある、温泉の流れ出ている場所に、白くて丸い物がたくさんあるのを発見!その正体は「卵」。これが本当の「温泉卵」!
「三角八丁」のイベントに合わせて用意されたものだそうです。おいしそうだったな~♪

下諏訪町の観光についてはこちら(パソコン用)
 下諏訪町役場HP
 下諏訪観光協会HP

1 2 3

このブログのトップへ

このブログへの取材依頼や情報提供、ご意見・ご要望はこちら

長野県観光部信州ブランド推進室
TEL:026-235-7247
FAX:026-235-7257