北信州からごきげんよう 北信地域の現地機関からのお知らせとともに、千年風土の豊穣の地「信越自然郷」の魅力をお届けします。

北信州からごきげんよう

北信地域の現地機関からのお知らせとともに、千年風土の豊穣の地「信越自然郷」の魅力をお届けします。

栄村・野々海池 農業用水路トンネル工事のご紹介

こんにちは!農地整備課です。

今回は、栄村・野々海池周辺で進められている「農業用水路トンネル工事」について、

皆さんにわかりやすくご紹介します。

この工事は、栄村の大切な水源である野々海池の水を、より安定して農地に届けるためのものです。自然豊かな高原に位置する野々海池と、その周辺で行われている取り組みについて、ぜひご覧ください!

 

野々海池ってどんなところ?

突然ですが、皆さん!野々海池(ののみいけ)をご存じでしょうか?

野々海池は、標高1,000メートルを超える高原に位置し、樹齢150~200年のブナの天然林に囲まれた、美しく静かな池です。冬には、5メートル以上の積雪に覆われることもありますが、春から秋にかけては、池の周辺に広がる豊かな自然が訪れる人々の心を癒してくれます。この池は、栄村の農業にとって欠かせない大切な水源でもあります。

 

なぜ水路トンネル工事が必要なの?

本来、野々海池の水は、飯山市と栄村の境を流れる野々海川の水源であり、栄村の農地に直接流れ込むことはありません。そのため、この水の一部を農業用水として利用するために、取水施設が整備されました。施設では、約400メートルの素掘りトンネルを通じて水を導き、野々海池の北東側に位置する栄村の農地へ供給しています。

しかし、この素掘りトンネルには、内面の崩落や土砂の堆積などの問題があり、安定した用水の供給が困難であるとともに、土砂撤去など維持管理にも多くの課題を抱えていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そこで、これらの課題を解決するために、新たな水路トンネルの整備が開始されました。

 

 

1 2

このブログのトップへ

このブログへの取材依頼や情報提供、ご意見・ご要望はこちら

北信地域振興局 総務管理課
TEL:0269-23-0200
FAX:0269-23-0256