信州魅力発掘人 信州に魅せられ、活動する人たちの言葉には「信州の魅力」が凝縮されています。信州の魅力を掘り下げ、それを語る「信州魅力発掘人」。山の強さ、美しさ、厳しさ、素晴らしさを知る人たちが「山の魅力」を伝えます。

信州魅力発掘人

信州に魅せられ、活動する人たちの言葉には「信州の魅力」が凝縮されています。信州の魅力を掘り下げ、それを語る「信州魅力発掘人」。山の強さ、美しさ、厳しさ、素晴らしさを知る人たちが「山の魅力」を伝えます。

山岳総合センター×安全登山 vol.2

- 最近は、高齢者の登山に関する問題も耳にします。

2014年に遭難をした人を対象にアンケート調査をしました。結果、4割が60歳以上で、10年以上の登山経験を持つ人でした。

- えっ、10年以上の経験者が?

経験がある人は事故は少ないと思っていたので、ちょっと予想外でした。ほかにもいろいろと質問をしたんですが、年をとって体力が衰えたことをあまり自覚していないんですね。そういう人たちに対しては、体力を維持する方法を伝えたらいいんじゃないかと。

- 体力の衰えを認めたくない、という気持ちもあるのかもしれませんね。

どのくらい体力があるのかチェックできればということで、昨年は美ヶ原で測定会を開催しました。1時間に300メートル以上登れればそれなりに体力がある、400メートル以上なら北アルプスも大丈夫。そういう考え方が広まれば、事故も減るのではないでしょうか。旅行に行く前に、時間や費用を調べますよね。山も同じことなんです。どのくらいの体力、時間が必要か。

- あまり事前に調べないものなんでしょうか?

もちろん、ちゃんと調べて来る人もいます。でも、長野県の山に来る人の半分は首都圏からで、センターの講習を受ける人も3分の1は県外の人なんですよ。これは、推測ですが、都会で生まれて育った人は、自然の厳しさが実感としてあまり分からないんじゃないかと思うんですね。高尾山のイメージの延長線とか、あとは、富士山に登ったから大丈夫とか。

- 富士山に登ったことがあるから大丈夫、ではないんですね。

富士山、そして2番目に高い北岳は、標高は高いけど難しさはそんなでもありません。でも、3番目の奥穂高岳になるととたんに難易度が上がる。富士山は人も小屋も多いので道に迷うことはありません。崖があるわけではないので転んでも落ちないけど、穂高岳は落ちたら死んじゃいますからね。


山登りをするときに目安となるのは「体力」と「難易度」。この二つを組み合わせて作られたのが2014年に発表された「信州 山のグレーディング」です。県内の一般的な100の登山ルートを、体力度と登山道の難易度で評価。2015年には、新潟・山梨・静岡の隣接3県とも「共同グレーディング」を行っています。杉田さんも携わった「山のグレーディング」、詳しくは次回で。

PROFILE
1953年、岡山県津山市生まれ。就職を機に松本市へ移住し、地元の山岳会「松本学友会ライフ&マウント(L&M)」に入会。以降、会のモットーである「美ヶ原からヒマラヤ」までを実践し、四季を通してオールラウンドな山行に励む。2010年、退職後に登山学校「岳遊舎」を立ち上げる。2012年、長野県山岳総合センター所長に就任。

1 2

このブログのトップへ

このブログや記事に関するお問い合わせ窓口

営業局
TEL:026-235-7249
FAX:026-235-7496