2010.10.21 [■アレ☆これ☆信州]
Vol108■とく☆とく信州 八ヶ郷用水
これまで4回にわたり、農林水産省の「疏水百選」に選ばれた長野県内の疏水について掲載してきましたが、今回はその最終回。
長野県の北部に位置する中野市の「八ヶ郷(はっかごう)用水」をご紹介します。

「八ヶ郷用水」は、中野市の中野・更科・小田中・西条・吉田・一本木・若宮・竹原の8つの地域を流れる用水。16世紀頃開削されたと言われています。
志賀高原の水を集めて流れる夜間瀬(よませ)川から取水し、分水タンクへ流入させた水を規定の大きさの分水口を通して6つの堰へ分配しています。


「八ヶ郷用水」が潤す面積は、水田225haと畑305haの合計530ha。
この地域は稲作をはじめ、りんご・もも・ぶどうを中心とする果樹の栽培が盛んで、県内でも有数の果樹の産地となっています。
また、用水の源流である志賀高原の琵琶池や大沼池は、周囲の山々とともに豊かな自然景観を生み出しており、トレッキングなどを楽しむことができる観光スポットとなっています。


写真左:琵琶池 形が楽器の琵琶に似ていることからその名がついた
写真右:大沼池 神秘的な青い湖面が美しい
☆志賀高原の観光についてはこちらをどうぞ
志賀高原観光協会(パソコン用)
詳しくはこちら
長野県農地整備課(パソコン用)
疏水名鑑(パソコン用)
☆農林水産省では、「水土里(みどり)の路(みち)疏水百選ウォーキング」と題してウォーキングコースの設定を行っています。
疏水が流れる風景を楽しみながら、中野の観光スポットも訪れることができるコースもありますよ。
「『八ヶ郷用水』水土里の路ウォーキング」についてはこちら≫(パソコン用)
【お問合せ先】
長野県農政部農地整備課
TEL:026-235-7240
E-mail:nochi@pref.nagano.lg.jp
このブログへの取材依頼や情報提供、ご意見・ご要望はこちら
長野県観光部信州ブランド推進室
TEL:026-235-7247
FAX:026-235-7257