こんにちは。森暮らしのねってぃです!!
朝晩が冷え込む季節になりましたね!
秋といえば、「読書の秋」「スポーツの秋」「食欲の秋」とたくさんのことを連想しますが、
もっぱら私は秋といえば「紅葉狩り」です。
色鮮やかな森林は写真が映えますからね笑
そこで今回は、秋に紅葉が楽しめる木を紹介します。
まず、長野県の森林といえば、カラマツ林は外せないですよね!!
同じ樹種が一斉に色づき、黄金色に変わる様は人工林ならではですね。
実は、紅葉が楽しめる落葉針葉樹は珍しく、日本に自生する落葉針葉樹はカラマツしか私は思いつきません!
上田地域の周辺の人工林はカラマツが多いので、色々なところで楽しめますよ!!

カラマツの紅葉(上田地域のどこかの山道にて)
長野県の県木、皆さんはわかりますか??
そう「シラカバ」です!
シラカバの名所といえば、その名のとおり「白樺湖」周辺ですが、残念ながら上田地域ではありません。
ですが、、菅平高原にある四阿山・根子岳でも楽しめますよ!
白い樹皮に黄色葉っぱ
レフ版顔負けの光量です!

シラカバの紅葉(根子岳へ向かう道中)

シラカバと東屋(四阿山山麓にて)
最後に紹介するのは、「ナナカマド」です。
名前の由来が「七回かまどに入れても燃えない」と言われるほど耐火性が強い木なんですが、
ナナカマドの紅葉は、まるで燃えているかのような濃い朱色なんですよ。
標高が高い稜線で見ることができるイメージですが、そこまで行くのは大変💦
でも安心してください。
東御市の烏帽子岳~篭ノ登山はどれも車で2000m付近まで行けるのでとてもお手軽ですよ!!

ナナカマドの紅葉(東御市のどこかの登山道)

紅葉しはじめのナナカマド(どこかの登山道)
さあ、今年はどこの紅葉を堪能しようかな??
標高差が激しい長野県は、9月と11月で見れる場所が違うのも魅力の一つ。
自分だけの穴場がきっと見つかるかも??

紅葉と雪(太郎山)

管外ですがカラマツ・シラカバ・ナナカマドの3ショット(松本市焼岳の道中)
このブログへの取材依頼や情報提供、ご意見・ご要望はこちら
上田地域振興局 総務管理課総務係
TEL:0268-25-7111
FAX:0268-25-7115