2021.03.10 [ その他 ]
東信地区消費者の会連絡会の学習会が開催されました。
香遠課長さんからは、線香の箱、洗剤の入っていた紙製のパッケージなどは、「雑紙としてリサイクルはできない。燃やせるごみとして処分してください」ということや、ペットボトルのリサイクルでは、「なるべく、つぶして欲しい!最近はペットボトルのラベルがはがしやすくなっているので(以前は、つぶしたりしなければラベルがはがれないものが多かったそうです。)つぶさずリサイクルに出す方が多くなっている様子。…などなどゴミの分別とリサイクルに関する貴重なお話の数々をお聞きすることができました。
会員の皆様方も、時折うなずきながらお話を聞かれていました
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
小柳産業(株)様からのお話の後は、休憩をはさみ、東信消費生活センターの河西所長からの「消費者被害にあわないために」という演題の講義を聞いていただきました。

イラストの入った資料:パワーポイントを用いての講義は、わかりやすくかつ親しみやすいものでした。「誰もが巻き込まれやすい消費者トラブルの例をあげて、その対処法を教えていただき良かったです」などと多くの参加者から本日から気を付けたい、わかりやすい講義内容に「聞くことができてよかった」との感想をいただきました。

会が長引くことなく、お願いした配分時間きっちりに講義をまとめていただき、役員、事務局感謝でいっぱいでした。さすがです!参加者全員が熱心にお話を聞かれて、「消費者トラブル、他人事でないですね」との感想もいただきました。
勉強会終了後、会場を後にする皆さんは、事務局が用意した色々なパンフレットを「今日、欠席した会員にも渡したいので」と持ち帰るなどしていて、その積極的なお姿に頭の下がる思いでした。
令和3年度は、もっと皆さんでお顔を合わせる機会が増えるとよいですね
学習会に参加されました皆さま、大変お疲れさまでした。
講師の先生方、ありがとうございました。
このブログへの取材依頼や情報提供、ご意見・ご要望はこちら
長野県上田地域振興局総務管理課
TEL:0268-25-7111
FAX:0268-25-7115