じょうしょう気流 「上小(じょうしょう)地域」と聞いて、みなさんは長野県のどの地域を思い浮かべますか?「上小地域」は、上田市、東御市、小県郡長和町、青木村の2市1町1村からなり、群馬県の西側に接する地域です。「上小」には自然、歴史、文化、おいしい農産物など、さまざまな魅力がありますが、それらを上田合同庁舎の職員の目で見て綴り、皆さんにご紹介してまいります。

じょうしょう気流

「上小(じょうしょう)地域」と聞いて、みなさんは長野県のどの地域を思い浮かべますか?「上小地域」は、上田市、東御市、小県郡長和町、青木村の2市1町1村からなり、群馬県の西側に接する地域です。「上小」には自然、歴史、文化、おいしい農産物など、さまざまな魅力がありますが、それらを上田合同庁舎の職員の目で見て綴り、皆さんにご紹介してまいります。

上田の『本のあるところ』をめぐる休日📚

※2025/11/22(土)時点の情報です。
本記事で紹介している「うえだ本とこスタンプラリー」は11/23(日)をもって終了。(11/30(日)まで景品交換のみ受付)


こんにちは。企画振興課の桐生です。

みなさん最近、本読んでますか?というか積読読めていますか?
私の積読ビルは成長を続けています。

先日、実は本好きという友人を連れて、「うえだ本とこスタンプラリー」に参加してきました!

◎「うえだ本とこスタンプラリー」2025年10月11日(土)~11月23日(日)開催◎
バリューブックスさんが企画した、上田の「本のあるところ」を巡って楽しむスタンプラリーイベントです。
(スタンプラリー用紙)


まず初めに向かったのは、本と茶 NABOさん


(道路側から撮影。入口は正面から見て右手です)

新刊から古本まで、様々なジャンルの本が並ぶブックカフェ。
以前も当ブログでご紹介しています。
(残念ながらこの日は貸切営業日ということで中には入れませんでした;;)
一人でふらっと入れる雰囲気が好きで、長居確定スポットなのでほんとにおすすめです

2つ目に向かったのは、NABOさんの一つ開けてお隣のValuebooks.Labさん

古紙回収に回るはずだった本から、ピックアップされたものがずらっと並んでいます。
なんといっても驚くのが、その値段!
サイズごとで値段が異なり、単行本などの大きめの本が100円、文庫や新書など少し小さめの本が50円安い!無限に買ってしまう!
買った本を持ち帰る用の紙袋もいただけました、ありがたいです。

住所:〒386-0012 長野県上田市中央2丁目14−33(MAP)


3つ目に向かったのは、面影 book&craftさん

おしゃれ~~~~~

私と同じおしゃれ耐性が無い人には、ややハードルが高いかもしれませんが
大丈夫ですお店の方が暖かく出迎えてくれます。
まあ、同行した友人も「なに?代官山?」とビビってました
お店の中には、本はもちろん、様々なセレクトアイテムがずらり…!
見たことないものばかりでワクワクします。

住所:〒386-0012 長野県上田市中央1丁目6−19 (MAP


4つ目に向かったのは、上田映劇さん
上田の方はお馴染みの映画館ですね。(写真を撮り忘れてしまいました…)
当日はこちらもイベント日だったらしく、キッチンカーが出ており、にぎわっていました
こちらも以前、記事を書いていますのでぜひ…⇒夏の上田映劇で『海がきこえる』

住        所:〒386-0012 長野県上田市中央2丁目12−30(MAP
電話番号:0268-22-0269


5つ目は、すこし歩いて柳町にあるコトバヤさんへ

店内には本や雑貨が並び、児童書なども多くあった印象です。
入り口付近には、ハンコのガチャガチャもありました。(レジで専用メダルを買って回すシステムです。)
そして、なんと今回のスタンプラリーで各店舗に置いてあるハンコは、なんと全てコトバヤさんの手彫り!それぞれの店主さんが好きな本の表紙がハンコになっているようです。

住所:〒386-0012 長野県上田市中央4丁目8−5(MAP
電話番号:0268-75-1198


最後は上田駅の方へ向かい、KOKAGE BOOKSさん

 

元はJR東日本の社宅として使用されていた建物の一室を、再利用したお店とのこと。
店内はコンパクトに様々なジャンルの本が置かれていました。
”KOKAGE”というのはこのエリアがかつて一面の桑畑で、「蚕影町(こかげちょう)」という名前だったからだそうです。

改装や整備を進めながら試験的に営業中とのことですが、これからどんなお店になっていくのかたのしみです!

住所:〒386-0025 長野県上田市天神1丁目9−26 KOKAGE bldg (MAP


ここでスタンプが6個貯まり、再び景品交換のためにNABOさんへ。

4個以上集めた景品でオリジナルのしおりステッカーを、
6個以上集めた景品で“本だったノート”をゲット!

普通に欲しい!と思った方、
本だったノートは、同シリーズの”漫画だったノート”等と一緒にNABOさんで購入できるようです。(オンライン販売も!

今回、住んでいても知らないお店がたくさんあり、街歩きをしながら新たなお店が開拓できて楽しかったです。
どのお店もお店の方のセンスが光る選書で、見るだけでも「この本の隣がこれ!?」とかなり面白いです。

想定よりたくさん買ってしまい、帰りの荷物はかなりずっしり。

そして、積読へ…

スタンプラリーは終了してしまいましたが、ぜひみなさんも寒い時期のおともを探しに本屋巡りをしてみてはいかがでしょうか。
(営業時間等は各店舗へお問合せください。)

このブログのトップへ

このブログへの取材依頼や情報提供、ご意見・ご要望はこちら

長野県上田地域振興局総務管理課
TEL:0268-25-7111
FAX:0268-25-7115