北信州からごきげんよう 北信地域の現地機関からのお知らせとともに、千年風土の豊穣の地「信越自然郷」の魅力をお届けします。

北信州からごきげんよう

北信地域の現地機関からのお知らせとともに、千年風土の豊穣の地「信越自然郷」の魅力をお届けします。

しあわせ信州 > 長野県魅力発信ブログ > 北信州からごきげんよう > 交通安全 > 秋の全国交通安全街頭啓発活動について

秋の全国交通安全街頭啓発活動について

夏の暑さが少し収まり、秋の観光シーズンが始まりました。秋ならではの絶景スポットを求めて県外からも多くのご家族やライダーが訪れる中、秋の全国交通安全運動が始まりました。

期間:令和7年9月21日(日)から9月30日(火)まで 要綱

運動の重点は次のとおりです。

① 歩行者の安全な道路横断方法等の実践と反射材用品や明るい目立つ色の衣服等の着用促進
② ながらスマホや飲酒運転等の根絶と夕暮れ時の早めのライト点灯やハイビームの活用促進
③ 自転車・特定小型原動機付自転車の交通ルールの理解・遵守の徹底とヘルメットの着用促進
④ 高齢者の交通事故防止(長野県重点)

<秋の全国交通安全運動に併せた北信地方部の活動内容>

9月22日(月)、中野・飯山において、のぼり旗を持ち交通安全を呼びかける「人波作戦」とチラシ・ポケットティッシュ・キーホルダーなどの啓発物品の配布を行い、ドライバーに注意喚起を行いました。

〇中野市 吉田・新井入り口交差点において、信濃グランセローズ選手や、長野県警シンボルマスコット「ライポくん」長野県PRキャラクター「アルクマ」志賀高原観光PRキャラクター「おこみん」が参加し、街頭啓発活動が賑やかに行われました。

〇飯山市 花の駅千曲川において、県警交通機動隊(白バイ隊員)と長野県警シンボルマスコット「ライポくん・ライピーちゃん」長野県PRキャラクター「アルクマ」野沢温泉スキー場マスコット「ナスキー」が参加し、花の駅千曲川に来られたお客様に交通安全を呼びかけました。

~ 歩行者の皆さんへ~
☆ 道路を渡るときは横断歩道を利用しましょう。
☆ 信号機のあるところでは信号に従うなど、交通ルールを守りましょう。
☆ 歩きスマホや飲酒により道路に寝そべる行為は大変危険なのでやめましょう。
☆ 夕暮れ時や夜間に外出するときは、明るい色の服を着たり、夜光反射材などの光るものを身に着けて、自分の存在をアピールしましょう。

~ 保護者の皆さんへ~
☆ 小さなお子さんから「目」と「手」と「心」を離さないようにしましょう。

~ ドライバーの皆さんへ~
☆ ながらスマホは事故の危険が高まります。運転中はスマホの利用をやめましょう。
☆ 飲酒運転や妨害運転等は重大事故の原因になる悪質で危険な行為ですので、絶対にやめましょう。
☆ 「思いやり・ゆずり合い」の気持ちを持って運転しましょう。
☆ 早めのライト点灯やハイビームの活用により、歩行者を早期に発見して事故を防ぎましょう。

~自転車に乗る皆さんへ~
☆ 自転車は車両です。原則、車道の左側を通行し、歩行者の通行を妨げないようにしましょう。
☆ 交差点では一時停止や徐行をして左右の安全確認を確実に行いましょう。
☆ 自転車の「酒気帯び運転」の罰則が強化されました。絶対にやめましょう。
☆ 自転車・特定小型原動機付自転車に乗るときは、命を守るためにヘルメットを着用しましょう。
☆ 万一の事故に備えて、自転車損害賠償保険等に加入しましょう。

~高齢者の皆さんへ~
☆ 年齢を重ねるにつれて視野、反射神経、筋力等の身体機能が変化しますので、ハンドル・アクセル・ブレーキの確実な操作と丁寧な安全確認をしましょう。
☆ 高速道路を利用する際は、進行方向を間違えないように道路標識や路面標示を確認しましょう。
☆ 運転に不安を感じたら、家族や安全運転相談窓口(#8080)などに相談したり、安全運転サポート車(サポカー)への乗り換えや安全運転支援機能の後付けを検討しましょう。
☆ 加齢により歩く速度が遅くなり、道路を横断する時間が長くなることから、十分に左右の安全を確認してから横断を始めましょう。

 

このブログのトップへ

このブログへの取材依頼や情報提供、ご意見・ご要望はこちら

北信地域振興局 総務管理課
TEL:0269-23-0200
FAX:0269-23-0256