来て!観て!松本『彩』発見 歴史と伝統の城下町松本。のどかな田園風景安曇野。そびえたつ雄大なアルプス。自然と文化に彩られたまつもと地域の情報を、松本地域の県職員の発見を織り交ぜつつお届けします。 面白いこと新発見、知ってる人にも再発見、何だこれはの珍発見。当たり前だと思っていたことから、ローカルなことまで職員の発信する情報をお楽しみください。

来て!観て!松本『彩』発見

歴史と伝統の城下町松本。のどかな田園風景安曇野。そびえたつ雄大なアルプス。自然と文化に彩られたまつもと地域の情報を、松本地域の県職員の発見を織り交ぜつつお届けします。 面白いこと新発見、知ってる人にも再発見、何だこれはの珍発見。当たり前だと思っていたことから、ローカルなことまで職員の発信する情報をお楽しみください。

しあわせ信州 > 長野県魅力発信ブログ > 来て!観て!松本『彩』発見 > 松本地域の市村 > \土日・祝日も食料品の受付けしています!/10月は食品ロス削減月間🍎フードドライブ統一キャンペーンを実施します!

\土日・祝日も食料品の受付けしています!/10月は食品ロス削減月間🍎フードドライブ統一キャンペーンを実施します!

皆さんこんにちは!
松本地域振興局総務管理課より、フードドライブキャンペーン実施のご案内です!

フードドライブキャンペーンとは?
フードドライブとは、家族や企業から未使用の食料品を集め、
それを必要としている人々や家庭に届ける活動です。

10月は食品ロス削減月間です

毎年日本では大量の食品が廃棄されており、その量は約464万t。
(内訳:家庭系食品ロスは233万t、事業系食品ロスは231万t

日本人の1人当たりの食品ロス量は1年で約37kg。(令和5年度農林水産省推計)

これは1人当たり1日102g、おにぎり約1個のご飯の量を捨てているのと近い量に
なります。

貴重な食品をロスにしないために、フードドライブへの寄贈にご協力をお願いします。

「家に余っている食品なんかないよ」「賞味期限が切れても食べてるし・・」
続く物価高騰による切実なお声も聞きしていますが、

例えば、
災害時用にストックしていたけれど使わなかった缶詰やレトルト食品、
ついつい買いすぎてしまった食品、
賞味期限が迫っているがまだ十分に食べられる調味料などなど。。

普段の生活で意識しにくいけれど、気づかないうちに食品棚の奥にしまい込んでいる
食品も多いのではないでしょうか?

そんな「ちょっと余っている」食料品や自分ではなかなか使いきれない食料品も、必要
としている方にとっては貴重な助けになりますので、ぜひこの機会にご寄付をお願いします。

【募集する食品】
■缶詰(魚、肉、野菜、フルーツなど)
■レトルト食品
■乾麺(パスタ、うどん、そばなど)
■お米 ※2024~2025年度産米
■インスタント食品
■お菓子(こどもが喜ぶもの)
■飲み物 ※アルコール飲料はお受けできません
■調味料(しょうゆ、ケチャップ、ソースなど)
■粉類(ミックス粉、小麦粉、片栗粉、パン粉など)
 などなど・・・

受付場所/時間】
■期間:令和7年10月1日(水)から10月31日(金)まで
■時間:平日・土日祝日ともに 8時30分~17時15分

■受付場所:松本合同庁舎 受付窓口にお声がけください
■食品を直接お持ちいただくか、大量の場合は事前にお電話でご相談ください。
■電話:松本地域振興局総務管理課 0263-40-1903

平日は、8時30分~17時15分の間に食品のご寄付を受け付けています。
受付窓口にお声がけいただければ、職員が対応にうかがいます!

「平日はなかなか時間がとれなくて…」そんな方にもご参加いただけるよう、
土日・祝日も同じ時間帯で食品ボックスを設置して受付けしています!
この場合は、庁舎入口に「食料品受付ボックス」を設置していますので、

そちらに食品をお入れいただき、警備員に声をかけて受付票を記入のうえ、
サンクスカードをお受け取りください♬

注意事項】ご寄付いただく際には、次の点にご注意ください。
■賞味期限が1か月以上あるもの
■未開封のもの
■包装や外装が破損されていないもの
■日本語表記されているもの
■常温保存できるもの
(冷凍・冷蔵食品、生鮮食品や手作りの食べ物は、お受けできません)

お米をご寄付いただく皆さまへお願いがあります。
米不足のなか、お米の寄付は大変ありがたいのですが、

最終的にはども食堂などでこども達の口に入るものなので、
痛んでいたり、虫がわいていたら寄付はお控えください
必ず中を開けて確認してからお持ちいただきますようお願いいたします。

一粒のお米からでも温かい心は伝わります。
 

食品ロス問題は個々の家庭やお店にとってはわずかな量でしかありませんが、
社会全体で見たらとても大きな ”もったい無い” ですよね。

それを必要な方のために活かせたら・・・
受け取る人も、提供する人も笑顔にできるとても価値ある取り組みにあなたも参加して
みませんか?


このブログのトップへ

このブログへの取材依頼や情報提供、ご意見・ご要望はこちら

松本地域振興局 総務管理課
TEL:0263-40-1955
FAX:0263-47-7821