い~な 上伊那 2つのアルプスと天竜川からなる伊那谷の北部に位置し、雄大な自然に囲まれた上伊那地域。 この地域の自然、食、歴史や地域のがんばる人々など、私たち職員が見つけ、感じた上伊那の魅力と地域の活力を発信します。

い~な 上伊那

2つのアルプスと天竜川からなる伊那谷の北部に位置し、雄大な自然に囲まれた上伊那地域。 この地域の自然、食、歴史や地域のがんばる人々など、私たち職員が見つけ、感じた上伊那の魅力と地域の活力を発信します。

しあわせ信州 > 長野県魅力発信ブログ > い~な 上伊那 > その他 > おしごと紹介 ~トイレの水、どこへ行く?~        「浄化槽広報編」

おしごと紹介 ~トイレの水、どこへ行く?~        「浄化槽広報編」

環境・廃棄物対策課のマロンです。おしごと紹介第2弾です!

今さらではありますが、
9月10日は「下水道の日」、そして10月1日は「浄化槽の日」でした。
普段の生活ではあまり意識することのない水の行き先。トイレや台所から流れた水が、どこへ行っているのか…考えたことはありますか?
実はその裏側には、「下水道」と「浄化槽」という、2つの大切なしくみが働いています。
今回は、マニアックな「浄化槽」について知ってもらう内容です。
下水道ユーザーにもぜひ浄化槽について知ってほしい!!


💡 浄化槽ってどこで使われているの??

大きな都市や市街地では、トイレや台所から出る水は「下水道管」を通って、「下水処理場」へ流れていきます🏙このしくみは、たくさんの人が暮らす場所ではとても効率的です😊

でも、日本全国どこでも下水道が使えるわけではありません。家と家が離れている地域では、長い下水道管を通す必要があり、工事や維持に多くのコストがかかってしまいます💦
そこで活躍するのが 「浄化槽」 です✨

浄化槽は、家庭等から出る汚れた水を微生物の力でキレイにしてくれる設備。
下水道が届かない地域でも、環境を守りながら快適な暮らしを支えてくれます。


💪 災害時にも頼れる!浄化槽のチカラ💪

地震や豪雨などの災害が起きると、下水道管が壊れたり、下水処理場が止まってしまうことも…
そうなると、汚れた水の処理ができず、衛生面で大きな問題に…💦

そこで活躍するのが浄化槽」 です!✨
浄化槽は、家ごとに汚れた水を処理する「個別処理」なので、
下水道のように遠くまで水を運ばなくても、すぐそばでキレイにできるので、災害時にも強い💪
実際に、東日本大震災のときも、下水道が大きな被害を受け、仮設住宅には浄化槽が設置されました。
その場で水を処理できる浄化槽は、衛生環境を守るためにとても役立ちました。

1 2

このブログのトップへ

このブログへの取材依頼や情報提供、ご意見・ご要望はこちら

上伊那地域振興局 総務管理課
TEL:0265-76-6800
FAX:0265-76-6804