じょうしょう気流 「上小(じょうしょう)地域」と聞いて、みなさんは長野県のどの地域を思い浮かべますか?「上小地域」は、上田市、東御市、小県郡長和町、青木村の2市1町1村からなり、群馬県の西側に接する地域です。「上小」には自然、歴史、文化、おいしい農産物など、さまざまな魅力がありますが、それらを上田合同庁舎の職員の目で見て綴り、皆さんにご紹介してまいります。

じょうしょう気流

「上小(じょうしょう)地域」と聞いて、みなさんは長野県のどの地域を思い浮かべますか?「上小地域」は、上田市、東御市、小県郡長和町、青木村の2市1町1村からなり、群馬県の西側に接する地域です。「上小」には自然、歴史、文化、おいしい農産物など、さまざまな魅力がありますが、それらを上田合同庁舎の職員の目で見て綴り、皆さんにご紹介してまいります。

しあわせ信州 > 長野県魅力発信ブログ > じょうしょう気流 > 林務課 > 若林きのこ研究所で『きのこ教室』に参加してきました!!

若林きのこ研究所で『きのこ教室』に参加してきました!!

こんにちは 林務課のぷぅすけです。

先日、上田市真田にある若林きのこ研究所にて、上小きのこ倶楽部主催の『きのこ教室』が開かれました🍄🍄

この教室は、原木きのこの消費拡大のため、毎年この時期に開催されているものです。

研究所って??どんなところ?

と、思っていましたが、やさしい皆様が温かく迎えてくださいました。

少々雨が心配な日でしたが、中はシートの屋根があり、明るくて、作業しやすそうです。

すでに、穴を開けたコナラの原木が積まれていました。

直径15~20㎝ほどの原木です。樹齢は17年くらい。そんなに太くはありませんが、ずっしり重いです。

原木に穴を開ける機械です。一度に5つの穴が開けられます!

左右にずらしながら回転させて全部で30個ほどの穴を開けるそうです。

これが菌駒です。

ブナの木でできた駒に、しいたけの菌をしみこませたものです。

なんだか納豆みたいですね…やはりどちらも菌だからでしょうか。

さぁ!いよいよ駒打ちです。穴に菌駒をさして金槌で打ち込みます。

案外楽に打ち込めました。

打ち込むと菌駒の先に水分がじゅわっと染み出てきます。よく菌がまわっているからだそうです。

コンコンコン♪ とってもいい音がするんですよ。

楽しくなってどんどん打ちます。

コンコンコ~ン♪ 会場中にリズミカルな音が鳴り響いています。

駒打ちが終わったら、日陰においてあげて、しいたけが出てくるのを待つのですが…

なんと!今年ではなく、来年の秋にならないと収穫できないそうです…!!

とっても待ち遠しいですが、「かわいがって栽培すればより結果がでます」とのことですので楽しみに待ちましょう。きっと、最高においしいはずです

すでに出てきたしいたけを見せてもらいました。かわいいです。

手間と時間をかけた自分だけのしいたけ栽培、皆さんも機会があったら是非トライしみてくださいね。

このブログのトップへ

このブログへの取材依頼や情報提供、ご意見・ご要望はこちら

上田地域振興局 総務管理課総務係
TEL:0268-25-7111
FAX:0268-25-7115