北信州からごきげんよう 北信地域の現地機関からのお知らせとともに、千年風土の豊穣の地「信越自然郷」の魅力をお届けします。

北信州からごきげんよう

北信地域の現地機関からのお知らせとともに、千年風土の豊穣の地「信越自然郷」の魅力をお届けします。

治山探訪記 ~なだれパトロール編~

皆様、ごきげんよう!林務課です。
北信地域は県内でも特に積雪が多い地域のため、独自の取り組みとして例年「なだれパトロール」を実施しています。
今回の「ちさん探訪記」では、この「なだれパトロール」について紹介します。

「まいど、ちさんマンやでぇ。今回は何を紹介してくれるん?」

ちさんマン

「今回は例年なだれが起きやすい時期に実施している、なだれパトロールについて紹介するよ。」

「ようやく、私の名にふさわしい仕事を紹介する時が来たか。」

「ちさんマンはヒーローっぽい名前だけどヒーローらしいことは何もしてないよね。
それはさておき、ちさんマン、僕たちが実施しているなだれパトロールについて説明してよ。」

なんかひどいことを言われたような気が・・・。まぁ、しょうがないから説明してやるわ。

なだれパトロールとは、なだれ危険箇所のAランクに指定されている場所でなだれが発生していない
か、発生しそうになっていないかを調査することやな。

「ありがとう、ちさんマン。では、僕から補足説明するね。なだれ危険箇所とは過去になだれが発生し
たか、または発生する恐れがあり、かつ、保全対象(道路・集落等)に被害を与えたか、または与える
恐れがある箇所のことだよ。また、なだれ危険箇所の中でも発生危険度と保全対象の重要度からA,B,C
の3段階のランクに分けられていて、Aが一番危険度が高くなっているんだ。全箇所調査することは
時間的にも、人手的にも難しいから危険度が一番高いAランクのみを調査しているんだ。」

「では、実際に調査をした場所のうち3箇所を一緒に見ていこう!」

栄村 白土

おぉ~。えらく雪が積もっとるなぁ。それにぎょうさんなだれ防止柵が設置されとるな。

「そうだね。ここの保全対象は写真にも写ってる県道なんだ。この道が通れなくなると困る人
がいるから、雪崩が発生しないよう沢山のなだれ防止柵が設置されているんだね。なだれ防止柵
と木のおかげで、ここでのなだれの発生は低いと判断できるね。」

飯山市 片沢

今度も、ぎょうさんのなだれ防止柵が設置されとるなぁ。でも、こんだけなだれ防止柵があったら
雪崩なんて起きへんやろ。

「なだれが発生しないとは言い切れないけど、発生の可能性は少ないね。でもなだれパトロールには、
対策施設が壊れていないか、機能しているかを確認する意味もあるんだ。だから、ここもなだれ防止
施設がしっかり機能していてなだれの危険性は低いと判断できるね。」

飯山市 黒岩

な、なんや!この丸の中の写真は!?

「これは、確認する場所が積雪の影響で近くまでいけない時に、双眼鏡を使って調査した
写真だよ。ここも双眼鏡で調査した限り、なだれの発生や施設の損傷は確認できなかったよ。」

なだれは山の中で起きるものやから、どうしても近くに行けない場合もあるんやな。」

「そうだね。僕もちさんマンみたいに空を飛べればもっと簡単に調査ができるんだけどな。」

には100年早いよ。では、私は困っている人がいないかパトロールをしなくては。
また会おう!

「ちさんマン、普段はそんなことしてないくせに。」

 

「最後に皆さんに僕から一つだけ。ここ最近の異常気象により、雪が沢山降ったあとに気温が
急激に上昇することが増えていて、例年以上になだれの危険性が高くなっているんだ。また、
これからの季節は暖かくなっていくから、なだれの発生しやすい季節でもあるんだ。だから、
スキーなど山の近くに行く際は、なだれに巻き込まれないように注意をするようにね!
じゃあ、今回はここまで!」

 

―おしまい―

このブログのトップへ

このブログへの取材依頼や情報提供、ご意見・ご要望はこちら

北信地域振興局 総務管理課
TEL:0269-23-0200
FAX:0269-23-0256